空間編集 ことはじめ

18件
自分が思い描く空間をつくりあげるために必要な、空間を編集するためのポイントや、素材・アイテムを選ぶときの考え方を紹介します。
2×4材やフローリングを切ってみよう!丸ノコでできるいろんな切り方[道具工具ガイドVol.4 丸ノコ編]
2×4材やフローリングを切ってみよう!丸ノコでできるいろんな切り方[道具工具ガイドVol.4 丸ノコ編]
丸ノコはまっすぐ切るのが得意な工具。直角にまっすぐはもちろん、角度をつけてまっすぐ切ったり、小口を斜めに切ることも可能。とくに、手持ちタイプの丸ノコは長尺を切ることだってできるんです。色々な切り方をしながら、実践的な使い方をご紹介します!
初心者にも扱える?DIYの幅が広がる丸ノコの基本の使い方[道具工具ガイドVol.3 丸ノコ編]
初心者にも扱える?DIYの幅が広がる丸ノコの基本の使い方[道具工具ガイドVol.3 丸ノコ編]
木を切る電動工具「丸ノコ」。壁材やフローリングを自分で貼ってみたいなど、やりたいことが増えてくると「切る」という行為はつきものですよね。今回は、丸ノコの種類やおすすめ機種、基本的な使い方をご紹介します。
ドア選びにセオリーなし!? 実例からイメージを膨らまそう[ドアガイドVol.1]
ドア選びにセオリーなし!? 実例からイメージを膨らまそう[ドアガイドVol.1]
色や装飾・形状・合わせるパーツなどアレンジの幅が広く、空間の中での影響力も大きいドア。ドアにこだわることは、自分がイメージした雰囲気をつくるために大切なことなんです。まずは、たくさんの実例から妄想を膨らませましょう!
はじめてのドア選び。自分に合ったドアに出会うために[ドアガイドVol.2]
はじめてのドア選び。自分に合ったドアに出会うために[ドアガイドVol.2]
「アイコンにするか・背景にするか?」「つなぐか・閉じるか?」自分らしいドア選びをするためにまず考えるべきは、この2点!「空間の中での存在」に焦点を当てたドア選びの考え方と、家の場所ごとの計画の仕方をご紹介します。
思っているより奥深い「ドアの世界」を覗いてみよう[ドアガイドVol.3]
思っているより奥深い「ドアの世界」を覗いてみよう[ドアガイドVol.3]
ドア一枚ではドアは開かない!?ドアノブ・レバーハンドル、丁番やドア枠といったドアの開閉をつかさどる部分を深堀りしたら、思った以上に奥深い世界が広がっていました。
DIYの基本「ビス打ち」を攻略しよう!道具選びのポイントと基本の使い方[道具工具ガイドVol.1 インパクトドライバー編]
DIYの基本「ビス打ち」を攻略しよう!道具選びのポイントと基本の使い方[道具工具ガイドVol.1 インパクトドライバー編]
ドライバーは何を買えばいい?ビスはどれを使えばいいの?DIYをはじめてみたいけど、つまづいてしまうところはたくさん。今回は、基本の道具・工具の中から「インパクトドライバー」の使い方を解説します。
コツは実践を通して掴む!壁や合板にビスを打ってみよう[道具工具ガイドVol.2 インパクトドライバー編]
コツは実践を通して掴む!壁や合板にビスを打ってみよう[道具工具ガイドVol.2 インパクトドライバー編]
インパクトドライバーの基礎はOK!でも、状況によって使い方や使う道具はさまざまです。合板、石膏ボード、タイルなど、いろんなところにビスを打ち込みながら、実践的な使い方をご紹介します!
施主支給してみてどうだった?みんなの経験談[ 施主支給ガイドVol.1 ]
施主支給してみてどうだった?みんなの経験談[ 施主支給ガイドVol.1 ]
「施主支給」とは、施主が自分で建材を買って、施工会社に取り付けてもらうこと。家づくりに施主支給を取り入れた施主の方々に、どうして施主支給をしたのか、やってみて大変だったことや感想を聞いてみました。
家づくりのプロが施主支給をOKするワケ・しないワケ[ 施主支給ガイドVol.2 ]
家づくりのプロが施主支給をOKするワケ・しないワケ[ 施主支給ガイドVol.2 ]
施工会社によって受け入れ度が違う「施主支給」。ウェルカムな会社もあれば、施主指定ならOKという会社も。どうしてスタンスが異なるのか、家づくりのプロたちにその理由を聞いてみました。
施主が自分でする作業と頑張りどころ[ 施主支給ガイドVol.3 ]
施主が自分でする作業と頑張りどころ[ 施主支給ガイドVol.3 ]
施主支給を取り入れる際、家づくりがスムーズに進行するかどうかは、施主の仕事ぶりにかかっています。施主支給で施主はどんな作業を行うのか、具体的な内容と気をつけたいポイントをお伝えします。
「多灯分散」でリビングの雰囲気をつくり込む[ ライティングガイドVol.1 ]
「多灯分散」でリビングの雰囲気をつくり込む[ ライティングガイドVol.1 ]
日本の家の照明は明るすぎる!?「一室一灯」ではなく「多灯分散」でこだわりのリビング空間に「雰囲気」をつくりだそう。
ペンダントライト選びの基本とスタイリング術[ ライティングガイドVol.2 ]
ペンダントライト選びの基本とスタイリング術[ ライティングガイドVol.2 ]
シェードの形やサイズ、光の広がり方、コードの吊るし方など、ペンダントライトの使い方と選び方の基本を知って照明上手に。
直付け照明を使いこなせば空間演出の上級者[ ライティングガイドVol.3 ]
直付け照明を使いこなせば空間演出の上級者[ ライティングガイドVol.3 ]
設計時に空間デザインと合わせて考えたい「直付け照明」。望むあかりをイメージしながら計画してお気に入りの器具を取り入れよう。
リノベの定番・ライティングレールを極める![ ライティングガイドVol.4 ]
リノベの定番・ライティングレールを極める![ ライティングガイドVol.4 ]
配置の仕方や色、組み合わせる照明器具でこんなに変わる!ライティングレールの自由度を知ってあかりを使いこなそう。
好きなテイストの空間をつくるために[ フローリングガイドVol.1 ]
好きなテイストの空間をつくるために[ フローリングガイドVol.1 ]
フローリングがインテリアを大きく左右する。好みの空間は床から手に入れよう。
木っていろいろあるんです[ フローリングガイドVol.2 ]
木っていろいろあるんです[ フローリングガイドVol.2 ]
無垢か複合なのか。作られ方によっても違いがあるフローリングですが、樹種によっても色合い・木目・質感は大きく変わります。どういう基準で樹種を選べばいいのか ポイントを紹介します。
フローリングの塗装仕上げとメンテナンス[ フローリングガイドVol.3 ]
フローリングの塗装仕上げとメンテナンス[ フローリングガイドVol.3 ]
「見た目」の違いだけじゃない。塗装仕上げの違いでメンテナンスの仕方が変わります。
このフローリング、うちで使える?[ フローリングガイドVol.4 ]
このフローリング、うちで使える?[ フローリングガイドVol.4 ]
遮音・床暖房・DIYで貼れるなど、フローリングを「機能」で選ぶ際のポイントは?

ストーリーズ コンテンツ

product story
開発エピソードや使い方の提案。商品の魅力をお伝しています。
editor's board
家づくりのヒントになるようなアイデアを、連載記事として日々発信しています。
how to make
DIYからプロの技まで。施工のノウハウを紹介しています。
user's report
toolboxの商品を採用いただいた、お客様の事例を紹介しています。
imagebox
アイデア・素材・技術・つくり手の情報を共有する、空間づくりのイメージ集。

新しい記事

マットカラーのキッチンパネル
マットカラーのキッチンパネル
¥15,000/セット~
薄曇りの情調
不燃板に塗装を施し、マットな質感に仕上げたキッチンパネルです。お部屋に馴染みの良いグレイッシュトーンの4色とホワイト・ブラックをラインナップ。こだわってつくったキッチンの背景を影ながらに支えます。
大阪万博は建材の大きなショールーム!?toolboxスタッフが万博で見つけた建材&内装の魅力
大阪万博は建材の大きなショールーム!?toolboxスタッフが万博で見つけた建材&内装の魅力
大阪・夢洲で開催中の「大阪・関西万博」。半年限定の開催を前提に建てられたパビリオンには、仮設建築ならではの建材や内装の工夫が随所に見られます。建材や素材を扱う私たちtoolboxのスタッフが現地を訪れ感じた、パビリオンの照明演出や、その裏側、通路に使われている素材など、建材&内装の魅力を紹介します。
キッチンパネル、プロの施工を見せてもらった。見切り材のアイデアも
キッチンパネル、プロの施工を見せてもらった。見切り材のアイデアも
キッチンのリフォーム現場にお邪魔して『マットカラーのキッチンパネル』の貼り方を拝見!綺麗に仕上げるためのカットのポイントや、見切り材を使わない納め方も。プロの大工さんに教えてもらいました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。