床の素材、壁の色、設備機器、パーツに家具。もちろんそれらは空間づくりに大切な要素。でも、そうしてできた空間の雰囲気を最終的に仕上げるのは「照明」なんです。
照明器具の色や形選びはもちろん大切ですが、秘訣は「あかりのつくり方」。
空間のどこに、どんなあかりを取り入れるのか。明るさはどのぐらいにするのか、あかりの色はどうするのか。「◯帖=何W(何lm)」という既成概念を捨て、自分の望む雰囲気と暮らしにぴったりな照明計画の仕方をお伝えします。

前職では設計事務所でインテリアデザインに携わっていた、ライティングにはこだわりのあるtoolboxのリーダー。
事例で学ぶ|「多灯分散」によるあかりのつくり方
リビングの照明というと、UFOのような天井付の丸い照明が思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか。一灯で部屋全体を照らすことができるシーリングライトは便利なアイテムではあるのですが、空間がのっぺりとした印象になりがち。
雰囲気のあるリビングづくりに大切なのは、照らしたい箇所や目的に合わせてあかりを分散して取り入れる「多灯分散」という方法。複数のあかりを使うことで空間に陰影が生まれ、奥行きが演出できます。
今回は4つのリビング事例をもとに「多灯分散」のポイントを説明していきます。
case1 照らす場所を絞って、空間にメリハリを演出
マンションによくある、キッチン・ダイニング・リビングがバルコニーに向かって縦長につながる間取り。幅の狭い細長い空間は一見、照明計画が難しそうですが、実は「多灯分散」による演出がしやすいんです。
こちらのT邸では、ダイニングはテーブルの真上にペンダントライトを吊るし、家族が集う食卓を一番明るい場所に。一方、奥のリビングはソケットに取り付けた裸電球だけで照らし、暗めの雰囲気に。
ソファ横にはスタンドライトを置いて、手元まわりの明るさを確保しつつ、くつろぎの空間を演出しています。
スタンドライトからのあかりは壁を照らし、空間のアクセントにも。あかりの位置や照らし方を変えることで、LDK全体にメリハリがつき、奥行きも生まれています。