『ライティングガイド』Vol.3で取り上げるのは「直付け照明」。玄関や洗面室、キッチンやトイレ、廊下など、固定であかりがほしい空間に向いている照明です。
特に壁付け照明は、特徴的なデザインのものも多いのでインテリアのアクセントとして選ぶ楽しみがあります。
事例を参考にしながら、空間のデザインの要素として、設計段階から計画に取り込んでいきましょう。リノベーションならではの見せる露出配管や、おすすめの電球についても解説します。
この人に聞いた

荒川公良
前職では設計事務所でインテリアデザインに携わっていた、ライティングにはこだわりのあるtoolboxのリーダー。
洗面台をあかりでコーディネイト
「直付け照明」の出番が最も多いのは、洗面空間ではないでしょうか?
お気に入りの洗面器やタイル、鏡やタオル掛けなど、洗面空間にこだわるなら、設える照明器具も選び抜きたいもの。ただし、洗面空間は鏡を見ながら身だしなみを整えたり自分の姿をチェックする場所。照明器具選びの際はその見た目だけでなく、どんなあかりでどんなふうに照らすのかもきちんと考えて選ぶ必要があります。
シェード付きで雰囲気ある空間に
シェード付きの直付け照明で洗面台付近を照らした例。シェードの内側に光が反射して、顔に当たる光はシェードなしの場合より強くなります。
浴室一体の洗面では防水タイプを
クリアなグローブ付きの直付け照明で、天井面も洗面器付近も照らした事例。こちらは外部使用も可能な防水性があるタイプ。浴室と一体型の湿度の高い洗面にオススメ。