撮影:中村晃

今回ご紹介するのは「床の違いを楽しむオフィス」でも紹介した、東京・虎ノ門エリアにたたずむ細長い茶色の築古ビル。

ワンフロアずつ床の仕上げを変えた、こだわりたっぷりのオフィスビルです。

このたび最上階の居住スペースが完成したので、ご紹介したいと思います。

撮影:中村晃

階段で最上階の5階までのぼりますよ。

撮影:中村晃

玄関から中に入ると、手前に居室がひとつ、奥になにやら面白そうな空間が広がっております。

奥へ進んでみましょう。

床から天井まで一面ライトグレーに仕上げられています。凹凸がなくニュートラルな空間。(撮影:中村晃)

アーチ型のミラーがスタイリッシュな部屋のワンポイントに。(撮影:中村晃)

まず目に飛び込んでくるのは、洗面台とキッチンがぐるりと繋がった軽やかなタイルカウンター。一見すると細身のスチール脚一本で浮かんでいるかのようです。

フォグタイル ダークグリーン』を使っていただきました。

撮影:中村晃

ちょっと見ていただきたいのが、このカウンターの小口部分。

ここもタイルで仕上げられており、なんだかタイルでできた箱のようでキュンとしてしまいます。

撮影:中村晃

縦横ビシッと揃った均整な白目地のラインが空間に奥行きを与えています。

「フォグタイル」は表面がフラットなので、天板に用いることもできます。

撮影:中村晃

キッチンには『フラットレンジフード』を使っていただきました。

排気ダクトの取付可能位置が複数あるため、ダクトの折り曲げを最小限にしてお好みの位置に取付できます。

空間に浮いているかのようなレンジフードの存在感と、細身のスチール脚との軽やかなバランスもいいですね。

お互い主張しすぎないのでカウンターの存在が際立ちます。

撮影:中村晃

こちらの部屋は、既存のガラス戸や型板ガラスの室内窓を残し、古さを慈しむようなシンプルなしつらえです。

撮影:中村晃

壁面は左官で仕上げています。

スポットライトで照らすことで、壁のざらりとした陰影が浮かび上がり引き締まった空間になっています。

あかりの色によって、空間の印象もずいぶんと変わりますね。(撮影:中村晃)

懐かしい型板ガラスのサッシを開けると、モダンな洗面スペースがお目見え。奥の部屋と手前の部屋と、それぞれ別の時間が流れているような不思議な感覚になります。

もしこのお部屋で生活するとしたら、どうでしょう……。

朝起きて顔を洗って、キッチン側でコーヒーを入れて、窓側のカウンターでコーヒーを飲む。タイルカウンターを中心に、生活が流れていくのが想像できます。

新しさと古さを懐かしむ。

物事がすごい速さで移り変わる都会のビルの最上階で、そういう暮らしを送るのもいいかもしれません。

(徳山)

株式会社ルーヴィス

古い建物を活用し、既存のいい部分は活かしながら「懐かしい新しさ」に変化させるリノベーションを行っています。
toolboxでも初期からお世話になっている施工パートナーです。

※お住まいになりながらの改修工事はお受けできません。

  • 「フォグタイル ダークグリーン(シート)」は販売を終了しました。

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。