お施主様がこの中古マンションを見つけたのは、toolboxの兄弟サイト「東京R不動産」。

約52㎡のコンパクトなお部屋を、こちらもtoolboxと長いお付き合いのあるルーヴィスさんに依頼して、リノベーションしました。

toolboxのことは以前から知っていたというお施主様。ショールームにも足を運んでくださり、いくつものアイテムをご採用くださいました。

タイ、ラオス、ベトナム、モロッコ、バリなど、様々な国へ旅しているお施主様がリクエストしたお部屋のイメージは「アジアの民家風」。

コンクリート躯体に塗装した天井のざっくり感と、長く使い込まれたような色の床。

床は『ラスオークフローリング』の無塗装品をオイル塗装したもので、180mmの幅広のセレクトも、「アジアの民家風」のおおらかな空気感づくりに一役買っています。

夜には空間を仄暗く照らし出すのでしょう、小ぶりなペンダントライトもアジアな雰囲気。

旅好きのお施主様の一番のお気に入りは、洗面室の壁に貼った『水彩タイル』のセラドン。セラドンは、透明感のある青緑の磁器の色のことで、青磁とも呼ばれます。

お施主様はタイの北部で作られている伝統工芸品“セラドン焼き”が好きだったこともあり、このタイルの採用を決めたと言います。

旅先へ思いを馳せられる洗面室って、素敵ですね。

毎日の身支度の気分も上がりそうです。

洗面台の横には『ハンガーバー』、収納扉には『把手の金物』の真鍮がキラリ。

トイレのドアにも『ヘキサレバーハンドル』。メカニカルな雰囲気がシンプルなドアのアクセントになっています。

ちなみに横の収納は、toolboxの内装・収納リフォーム商品『造り付け本棚』がアイデア・ソースになったそう。

玄関の土間部分に貼られたタイルもエスニックな雰囲気。

カラフルな色をコラージュして使われることの多い流行りのランタン型タイルですが、サンドカラーが大人っぽくて新鮮です。

お施主さまが気に入って既存のまま使うことにしたキッチンは、ガスコンロ台を作り直し、レンジフードを『フラットレンジフード』に交換。

チェッカーガラス入りの『木製ガラス引き戸』のレトロ感が、昔ながらのキッチンと空間とを取り持っています。

『木製ガラス引き戸』の奥は寝室。

木製室内窓』でリビング越しに光と風を取り入れています。室内窓というアイデアは、外に面した個室がつくりにくいマンションリノベの強い味方。

リビング側から見ると、『木製室内窓』がシンプルな白い壁面に飾られた額のよう。

視線が奥の寝室に抜けるので、空間に奥行きも感じられます。

リビングの一角には収納とデスクを造作。

何かと物入りになりがちなリビング。こうしてあらかじめ家具を造作しておくと、インテリアの統一が図りやすそうです。

旅先で収集してきた小物やカゴなど、アジアン雑貨をたくさんお持ちだというお施主様。

今回ご紹介したお部屋の写真は竣工時のものですが、それらが飾られた状態のお部屋も見てみたいものです。

(サトウ)

株式会社ルーヴィス

古い建物を活用し、既存のいい部分は活かしながら「懐かしい新しさ」に変化させるリノベーションを行っています。
toolboxでも初期からお世話になっている施工パートナーです。

※お住まいになりながらの改修工事はお受けできません。

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)
  • 「ヘキサレバーハンドル」は販売を終了しました。

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。