撮影:中村晃

今回ご紹介するのは「床の違いを楽しむオフィス」でも紹介した、東京・虎ノ門エリアにたたずむ細長い茶色の築古ビル。

ワンフロアずつ床の仕上げを変えた、こだわりたっぷりのオフィスビルです。

このたび最上階の居住スペースが完成したので、ご紹介したいと思います。

撮影:中村晃

階段で最上階の5階までのぼりますよ。

撮影:中村晃

玄関から中に入ると、手前に居室がひとつ、奥になにやら面白そうな空間が広がっております。

奥へ進んでみましょう。

床から天井まで一面ライトグレーに仕上げられています。凹凸がなくニュートラルな空間。(撮影:中村晃)

アーチ型のミラーがスタイリッシュな部屋のワンポイントに。(撮影:中村晃)

まず目に飛び込んでくるのは、洗面台とキッチンがぐるりと繋がった軽やかなタイルカウンター。一見すると細身のスチール脚一本で浮かんでいるかのようです。

フォグタイル ダークグリーン』を使っていただきました。

撮影:中村晃

ちょっと見ていただきたいのが、このカウンターの小口部分。

ここもタイルで仕上げられており、なんだかタイルでできた箱のようでキュンとしてしまいます。

撮影:中村晃

縦横ビシッと揃った均整な白目地のラインが空間に奥行きを与えています。

「フォグタイル」は表面がフラットなので、天板に用いることもできます。

撮影:中村晃

キッチンには『フラットレンジフード』を使っていただきました。

排気ダクトの取付可能位置が複数あるため、ダクトの折り曲げを最小限にしてお好みの位置に取付できます。

空間に浮いているかのようなレンジフードの存在感と、細身のスチール脚との軽やかなバランスもいいですね。

お互い主張しすぎないのでカウンターの存在が際立ちます。

撮影:中村晃

こちらの部屋は、既存のガラス戸や型板ガラスの室内窓を残し、古さを慈しむようなシンプルなしつらえです。

撮影:中村晃

壁面は左官で仕上げています。

スポットライトで照らすことで、壁のざらりとした陰影が浮かび上がり引き締まった空間になっています。

あかりの色によって、空間の印象もずいぶんと変わりますね。(撮影:中村晃)

懐かしい型板ガラスのサッシを開けると、モダンな洗面スペースがお目見え。奥の部屋と手前の部屋と、それぞれ別の時間が流れているような不思議な感覚になります。

もしこのお部屋で生活するとしたら、どうでしょう……。

朝起きて顔を洗って、キッチン側でコーヒーを入れて、窓側のカウンターでコーヒーを飲む。タイルカウンターを中心に、生活が流れていくのが想像できます。

新しさと古さを懐かしむ。

物事がすごい速さで移り変わる都会のビルの最上階で、そういう暮らしを送るのもいいかもしれません。

(徳山)

株式会社ルーヴィス

古い建物を活用し、既存のいい部分は活かしながら「懐かしい新しさ」に変化させるリノベーションを行っています。
toolboxでも初期からお世話になっている施工パートナーです。

※お住まいになりながらの改修工事はお受けできません。

  • 「フォグタイル ダークグリーン(シート)」は販売を終了しました。

関連する事例記事

元活版印刷の作業場だった建物が、ポップで心地よい住まいに。家族が集まる39㎡のLDK
元活版印刷の作業場だった建物が、ポップで心地よい住まいに。家族が集まる39㎡のLDK
かつて活版印刷物の製本を行っていた作業場だった建物が、鮮やかなカラーを纏った開放的な2世帯住宅へと生まれ変わりました。
斜め間取り×カラフル!個性的“だから”心地いい、わたしの部屋
斜め間取り×カラフル!個性的“だから”心地いい、わたしの部屋
インテリアが大好きだというお施主様。約77㎡の中古マンションを購入して、カラフルな家具を置くことを前提に、家具が活きる素材使いや仕掛けを盛り込んでリノベーションしました。
マダラ、ムラ、上等!
マダラ、ムラ、上等!
程よく躯体を現したキッチン空間に合わせたのは、塗装ムラや木目模様がしっかり混ざり合うアイテムでした。
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。