今回の事例は、利便性の良いファミリー向けマンションが舞台。以前の間取りは3DKで、壁が光を遮るため、日中でも照明が欠かせない空間でした。そこで、3DKの間取りを解体し、広々としたワンルームへ一新。

before 壁で仕切られ日中でも暗かった室内

after 採光がとれ開放的な空間に

壁や仕切りを取り払うことで、住まい手自身がライフスタイルや気分に合わせて家具や小物をレイアウトし、暮らしを自由にデザインできるようになりました。

天井や壁、梁は躯体の状態まで解体し、荒々しい表情をあえて活かしながら表面を白く塗装。素材感が引き立つ一方で、冷たく暗い「無骨すぎる」印象が和らぎ、ほんのり上品さが漂う空間に仕上がっています。

ダイニングキッチンから一段下がったリビングスペースは、フローリング仕上げに。ホワイトのニュートラルな仕上げから、素材感が感じられるフローリングにすることで、「ここからがくつろぐ場」という意識が生まれ、ワンルームの中で自然な切り替えが生まれています。

オリジナルで造作されたキッチンは、天板にメラミン、側面にポリ合板を使用。少しグレイッシュに仕上げることで、落ち着いた雰囲気が生まれています。

背面には、構造用として使われる針葉樹合板で製作した間仕切り家具を用意。あえて棚などは設けず、シンプルなデザインにすることで、お気に入りの食器棚を置いたり、写真のようにワイヤーラックを取り入れたりと、自由にアレンジできるようにしてあります。

白い背景に溶け込む『フラットレンジフード』

目立たないようダクトも白を採用。潜ませた分、壁の表情が活きています。

玄関側には、靴や趣味の道具などを収納できる棚板が取り付けられています。土間を広くとることで、自転車などを置くスペースも確保。

洗面やトイレは、取り付けるパーツや照明にもホワイトのアイテムを採用し、色を極力抑えた清潔感を感じさせる仕上がりに。どんなアイテムとも相性が良く、住まい手の個性を引き立てるベースとしても最適です。

躯体現しや構造用合板など、ラフさを感じる仕上げや素材を空間のアクセントに取り入れながら、住み手のアイデア次第で空間づくりを愉しめる柔軟さを合わせ持った住まい。シンプルでありながら素材感が漂う、魅力的な空間となっています。

株式会社ハウジングネットワン

広島を拠点に、土地・物件探しからリノベーション、注文住宅のご提案まで、住宅に関する幅広いサービスを提供しています。
女性スタッフが中心となり、お客様とのコミュニケーションを大切にしながら、”お客様が本当に望んでいること”を引き出し、最適なご提案を行なっています。
・リノベーションの「箱デコ」 | 注文住宅を行う「家デコ」

紹介している商品

テキスト:八

関連する事例記事

外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。