キッチン空間を廊下から見たところ。限られた空間の中で造作の収納棚も設置しました。

お住まい中のマンションの、キッチンを一新したいというご相談をいただきました。

キッチン本体の交換というお話でしたが、最終的にはキッチン室全体の使い勝手をアップデートしようということに。

併せて、古いですが雰囲気のある浴室の、浴槽交換もお手伝いさせていただきました。

キッチンはバーチ材で統一。全体が木質感のある、明るい雰囲気になりました。

キッチンは、明るい雰囲気が出るよう『木製システムキッチン バーチ』を採用しました。

横幅がW1800とコンパクトなキッチン室なので、収納力を考慮して『オーダー吊り戸棚 バーチ』を設置。

タイルはフロストにかえ、白目地を採用することですっきりとした印象になっています。

吊戸と幕板が同材で繋がり、控えめなレンジフードを引き立てます。

アクセサリーの位置も全体のバランスを見て配置していきます。

レンジフードは、『フラットレンジフード ステンレス』を採用。

実はステンレスのレンジフードは、バーチ材と相性抜群なんです。

ダクトを隠す幕板も、キッチンと同材のバーチを現場加工で取り付けました。

アクセサリーはステンレスをベースとして、手元灯に『モデストレセップ ブラック 』を入れてアクセントをつけています。

その空間にどの素材が合うかよく検討して採用しています。

上部の棚板と合わせ、天板の木口にオーク材を巻き統一感を持たせています。

広さが十分ではないものの、キッチンの背面には可能な限りで造作収納を設置。

ポリ合板の木口にオーク材を巻いた棚板は、現場で造作したオリジナルの仕様です。奥行きの深すぎない棚板には、『棒棚受け 白ツヤ角』がスッキリとちょうど良く納まります。

その棚下には、電子レンジや炊飯器などが置ける奥行きの収納を造作し、空間を最大限利用しています。

すっぽりと浴槽に入れる感覚は昔の五右衛門風呂のよう。

キッチンを出て浴室に目を向けると、ドーン!と存在感のある浴槽が。

古くなった浴槽を、少しボテッとつるんとしたフォルムが特徴の『鋳物ホーロー浴槽』へ交換しました。

昔ながらの既存タイルによくマッチしてますし、底が深いので肩までしっかり浸かれるのも、嬉しいポイントです。

ご自分で手を動かすこともお好きなお施主様。キッチン室の壁や天井はご自身で塗装されるとのこと。

今回のプチリフォームをきっかけに、ちょこちょこと手を加えていかれることでしょう。今後の変貌も楽しみです。

現場からは以上です。

改装前の様子。収納がこころもとなく、使い勝手の向上も課題でした。

TBK
オーダーメイドリフォーム
自分好みの空間を、専属スタッフと一緒に実現するフルオーダーリフォーム
対応地域
東京23区および近郊

ツールボックス工事班|TBK

toolboxの設計施工チーム。

住宅のリフォーム・リノベーションを専門に、オフィスや賃貸案件も手がけています。
ご予算や目的に応じ、既存や素材をうまく活かしたご提案が特徴です。

 

オーダーメイドリフォームのご相談はこちら→TBKに相談する
リフォーム相談会定期的に開催中 詳細はこちら→コラムを読む

※毎週水曜日の13時から15時まで、東京・目白ショールームに施工チームがいます。工事に関するご相談も承っておりますので、この時間もご活用ください。

※ 写真の「オーダー吊り戸棚 開き扉 バーチ W910~1350」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

担当:モリムラ

関連する事例記事

マダラ、ムラ、上等!
マダラ、ムラ、上等!
程よく躯体を現したキッチン空間に合わせたのは、塗装ムラや木目模様がしっかり混ざり合うアイテムでした。
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。