撮影:増田好郎

大阪市内に建つこの家は、築39年の鉄骨造の3階建て。「バイクを趣味とするオトナの二人暮らし」をコンセプトに、ガレージハウスに生まれ変わりました。

ガレージ部分はバイクを停める以外にも、アトリエやちょっとしたお店を開くスペースとしても使えそうです。

撮影:増田好郎

ガレージ兼玄関は、大型バイクを駐車してもまだ余裕があるくらい広々としています。

不思議な色の土間は、色粉を混ぜて淡いオレンジ色にしたモルタル仕上げ。「室内にあるガレージなので無機質過ぎず、雰囲気も柔らかくなるように」という意図からの工夫だそう。

撮影:増田好郎

ガレージスペースの隣にはターコイズブルーのタイルが鮮やかな洗面スペースと、ガラスドアのバスルーム。

脱衣スペースにさりげなく配置されている『カプセルライト』の柔らかい光が、お風呂後のリラックス効果をさらに高めてくれそうです。

撮影:増田好郎

2階にあるキッチンは、色味が異なる板を貼ったカウンターやアイアン金物の吊り棚が、バーカウンターのような雰囲気を醸し出しています。

和の雰囲気を感じさせる天井や壁は、リノベーション前の内装をそのまま再利用しているそうです。

バーカウンターと和室。意外な組み合わせですが、こうして形になってみると「あれ、良いな」と納得してしまいますね。

撮影:増田好郎

キッチンに使われているのは『ニッケルサテン水栓』に、『フラットレンジフード』。

IHコンロ前の壁には、『塗装のキッチンパネル』が貼られています。チタンシルバーの色味とマットな光沢が、既存の左官壁としっくり馴染んでいます。

撮影:増田好郎

3階は、襖や畳を撤去して床に木目調の長尺シートを貼ることで洋室に。

この部屋も、2階同様に和室の要素を残しています。長押がそのまま活用されていたり、押入れがあった場所をクローゼットにするなど面白い工夫が見られます。

撮影:増田好郎

最上階は屋上となっており、椅子やラグを持ち込めばアウトドアリビングの出来上がり。

日の光を浴びながら読書したり、お酒を飲んだり、妄想が止まりません。

ガレージを兼ねた玄関や、アウトドアリビングとして楽しめる屋上など、戸建てのポテンシャルを最大限活かしているこちらの賃貸物件。

都心居住といえばマンションのイメージがありましたが、リノベーションされた中古戸建てに住む、というのも大いにアリだと感じさせてくれる事例でした。

大阪市内は単身者やカップル世帯が多いのにもかかわらず、そうした人々向けの「戸建て」の賃貸物件はまだまだ少ないそうです。

好きなことに没頭する時間を最大限に楽しめる、そんな賃貸物件がもっと増えたらいいですね。

株式会社アートアンドクラフト

建築設計/施工/不動産仲介/建物再生コンサルティングのプロ集団です。
大阪・神戸・沖縄を拠点に、マンション1室からビル1棟まで既存建物の再生を得意としています。

大阪R不動産も運営しているtoolboxのグループ会社です。

テキスト:金富

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。