お客様が暮らすのは、築44年のマンション。元の間取りからほとんど変えていないそうですが、床や扉はお手持ちの家具に合うよう、すべて無垢材に取り替えたのだそう。白い壁に木の質感が映えた、ほっこり柔らかな雰囲気に仕上がっています。

Before

After

元々リビングに背を向ける形で取り付けられていたキッチンは、向きを90度回転させた上、形状をL字に変更。向きや形状を変えたことで、子供たちの様子を確認しながら料理ができるようになりました。

ステンレスの天板に、白いタイルをあわせたシンプルなキッチンには、自然素材の道具たちが飾るように並べて収納されています。仕舞われているものが全てシンデレラフィットしている、天板に置かれた木製の収納棚の美しい納まりに思わずうっとり。

シンクをリビング側に向けたことで、子供たちの様子を眺めながら洗い物ができるようになりました。

キッチンの天板に続くように置かれたダイニング。食事の後片付けも楽ちん。

無垢の素材感が漂うお部屋で、子供たちもあるがまま。元気に遊びまわっています。

光窓のような雰囲気に仕上がった寝室の窓。

元々ボードの裏に隠されていたという勾配の壁は、現しにすることで空間のアクセントにしたのだそう。

家族みんなの大量の洋服は、壁一面に取り付けたハンガーパイプに掛けて収納。上部に棚を設けたり、空いたスペースには衣装ケースを置いたり。デッドスペースのない見事な納まり。

かわいらしい、にぎやかな天井まわり。

カラフルなアイテムで彩られた子供たちの部屋。成長にあわせてレイアウトを変えられるよう、このお部屋は基本置くタイプの家具が使用されています。

部屋の隅々まで、きちんとトーンが統一されています。

「木×ホワイト」でつくられたシンプルな背景に、住まい手の好きが詰め込まれたかわいらしい住まい。無垢材同様、自然体のまま気持ち良い毎日が過ごせそうです。

(ヤマキ)

株式会社フロッグハウス

神戸・明石のリノベーションに特化した工務店です。特に団地等の集合住宅や築古物件のリノベーションを得意としています。

関連する事例記事

“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。