まず目にとまるのが、土間へと続くこの風景。
ガラスの引き戸で仕切られていますが、フローリングが縦に続いており目線が自然と外に向かいます。
引き戸を開け放てば、一つの空間のように繋がり、空間の使い方が広がりそうです。
また「ガラスに写り混んでいるものはもしかして」と、横を見るとそこには障子が。
ガラスに写り込む姿も趣あって素敵でしたが、ふわっと外の光を家の中に届けてくれるのがまた気持ちいいですね。
全体的に茶系でまとめられているのかなと思っていましたが階段周りの壁は緑に。
綺麗な緑で空間のいいアクセントになっています。
キッチン空間も覗いてみます。
業務用で揃えられており、これはかなりの本格派なキッチンです。日々の料理に気合が入りそう。
部分的にタイルを使うことで、冷たくならないように仕上げられてるのがバランスいいですね。
最後に、玄関と外の様子はこちら。
全体的に落ち着いた色合いで、「抜け」と「透け」が心地よい空間に仕上げてくれている、素敵な事例でした。
紹介している商品
関連する事例記事
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
障子、畳、土間。昔ながらの「和」の機能美をマンション空間に取り入れた、現代版「日本の民家」
約64㎡のマンションの中に広がっていたのは、昔ながらの日本家屋や老舗旅館を思わせる空間。古民家リノベの経験があるデザイナーの感性に委ねることで実現した、北欧と日本の名作家具が融合したリノベーション空間をご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。