白をベースとした室内に、ブラインドの隙間から優しい光が差し込みます。その光を受けるのは『燻蒸フローリング』。時を経て色褪せた表情を表現したフローリングです。築古を感じさせるコンクリート躯体に塗装した壁と、時を経て色褪せたような表情の燻蒸フローリングがとてもマッチしていると感じます。

オーナーさんが燻蒸フローリングを選んだ理由は、少しくらいの傷なら目立ちづらいという特性が気に入ったからとのこと。
借り手が変わっても経年変化を楽しめる物件となりそうですね。

一段上がった先は『チェッカーパーケット』が敷かれたキッチン。

複数種類のフローリングを使うと空間の統一感がなくなるのでは……?と心配になる方もいるかと思いますが、見てください、この見事な融合を!段差があることで、柄の強いチェッカーパーケットが、ラグのように違和感なく溶け込んでいます。

古いマンションをリノベーションしたこちらのお部屋。コンパクトなキッチンの頭上にはホワイトの『フラットレンジフード』。実にしっくりと馴染んでいて、まるで元から設置されていたかのようです。ダクトの存在もかえってかっこよく見えます。

シンクとコンロまわりは『古窯70角タイル』の胡粉。
貼り方にもこだわりがあるそうで、シートで販売されたタイルをわざわざシートから剥がして一枚一枚貼りつけたとのこと。目地を細く、敢えてギュッと貼り合わせることで、独特の味わいが生まれました。

キッチンの主役である食材やうつわたちの邪魔はしないけど、ゴチャゴチャしがちなキッチン天板まわりを、胡粉の色合いがすっと引き締めています。

こちらは洗面スペース。年代を感じさせるコンセントや窓枠、取っ手や配管、水栓、白いタイルとの抜群の相性を見せているのはステンレスの『棚受け金物』とステンレスの『ハンガーバー』。

窓台に「古窯70角タイル」の胡粉をさりげなく貼っているのもいいですね。「古さ」に「味わい」のある小物を配置して、心地のいいレトロ感が生まれています。

このお部屋の中で、異色の存在感を放つのがこのピンクの玄関ドア。まるで「どこでもドア」のようなこの扉を通って帰宅すれば、一瞬で居心地のいい我が家へ、ありのままの自分になれるのではないでしょうか。

(稲垣)

株式会社Drawer | ドロワ

個人住宅、賃貸住宅、賃貸オフィスや店舗のインテリアデザイン及び内装工事を行う設計施工会社。
空き家を借り上げてリノベーションを行い、賃貸運用するサブリース事業も行っています。スチールプロダクトの企画・制作・販売も手掛けています。

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。