今回は、『木のつまみ』と『工業系レセップ』をご購入いただいたお客様の事例をご紹介します。
こちらはリビング全体の写真。
「木」と「白」を基調にした、暖かな光が差し込む素敵な空間です。
木の質感を感じるフローリング以外にも、窓回りには木製のカーテンレールを取り付け、既存のアルミサッシの手前にも木の窓枠を取り付けたのだそう。
木の素材感を大切に思う、家主さんのこだわりがひしひしと伝わってきます。
『木のつまみ』は、上写真の奥に写っているカウンター下の収納扉に取り付けられています。
木の温もり溢れるこのお部屋に『木のつまみ』がしっくりきています。
この『木のつまみ』、キッチンにも使っていただいています。
リビングと同じく「木」と「白」を基調にしながら、黒のモザイクタイルをプラスして、キリッとした雰囲気のキッチンに仕上がっています。
キッチンの床は、躯体そのままの仕上げ。鉄のハンガーバーなど、ちょっとエッジの効いたパーツを取り入れることで武骨感を出し、リビングと統一感を持たせつつ、空間に変化をつけています。
そんなキッチンの照明に選んでいただいたのは、こちらの『工業系レセップ』。
電球は『ビンテージLED電球』ですね。
「わかってらっしゃる!」と思わず声が出てしまいました。
素材感やパーツのテイストの操作で、空間ごとの変化と家全体の統一感をつくるテクニックは、
とても参考になりますね。
(ヤマキ)
- 「工業系レセップ ソケット02」は販売を終了しました。
紹介している商品
関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。

外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。