自然物でも人工物でも、素材を表す言葉はたくさんある。無地、柄、モノトーン、カラー、ツヤ感、ヴィンテージ感。

私はこの事例を見てから、自分の周りを見渡すと、あらゆる素材感に囲まれて暮らしていることを実感した。柄が無いものなんて存在しないんじゃないか。(よくよく見れば私のノートパソコンですら、アルミ模様を感じる!)

 

木製システムキッチン ラワン』はもちろん本物のラワン材で仕上げているので、独特のマダラ模様。仕上げの水性ウレタンをかける前に、着色オイルで木目をグッと引き出しているのがこだわり。

造作カウンターに据え付けられた『モルタル天板』は職人が金ゴテで塗りあげた塗装のムラ模様だし、カウンター下に貼られたブルーのタイルもどこかペイントタッチ。赤土のような目地が入って壁画みたいだ。

時に嫌な意味でも使われるマダラやムラだけど、ここでは優遇されている。

この複雑な柄が混じり合った空間に、『フラットレンジフード』のスッキリとした白さ、『浄水器付き切替混合栓 グースネック クローム』のキリッと冷たそうな質感が加わるのも、絶妙な組み合わせ。

ここに私物が加わると、自体の模様は目立たなくなるのだろうけど、どんな風に合わせていくのか見てみたい。

株式会社アートアンドクラフト

建築設計/施工/不動産仲介/建物再生コンサルティングのプロ集団です。
大阪・神戸・沖縄を拠点に、マンション1室からビル1棟まで既存建物の再生を得意としています。

大阪R不動産も運営しているtoolboxのグループ会社です。

テキスト:豊田

関連する事例記事

裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
駅近、南東角部屋、新耐震という、好条件な中古マンションを買って家づくりをしたのは、リノベーション会社でアドバイザーとして働く早見将秀さん。物件探しはわずか1ヶ月、内見したのは購入した1件だけ。“中古リノベをする時に大切なこと”を知り尽くしたプロならではの、「自分らしい住まい」を賢く叶えるヒントが詰まった事例をご紹介します。