自然物でも人工物でも、素材を表す言葉はたくさんある。無地、柄、モノトーン、カラー、ツヤ感、ヴィンテージ感。

私はこの事例を見てから、自分の周りを見渡すと、あらゆる素材感に囲まれて暮らしていることを実感した。柄が無いものなんて存在しないんじゃないか。(よくよく見れば私のノートパソコンですら、アルミ模様を感じる!)

 

木製システムキッチン ラワン』はもちろん本物のラワン材で仕上げているので、独特のマダラ模様。仕上げの水性ウレタンをかける前に、着色オイルで木目をグッと引き出しているのがこだわり。

造作カウンターに据え付けられた『モルタル天板』は職人が金ゴテで塗りあげた塗装のムラ模様だし、カウンター下に貼られたブルーのタイルもどこかペイントタッチ。赤土のような目地が入って壁画みたいだ。

時に嫌な意味でも使われるマダラやムラだけど、ここでは優遇されている。

この複雑な柄が混じり合った空間に、『フラットレンジフード』のスッキリとした白さ、『浄水器付き切替混合栓 グースネック クローム』のキリッと冷たそうな質感が加わるのも、絶妙な組み合わせ。

ここに私物が加わると、自体の模様は目立たなくなるのだろうけど、どんな風に合わせていくのか見てみたい。

株式会社アートアンドクラフト

建築設計/施工/不動産仲介/建物再生コンサルティングのプロ集団です。
大阪・神戸・沖縄を拠点に、マンション1室からビル1棟まで既存建物の再生を得意としています。

大阪R不動産も運営しているtoolboxのグループ会社です。

テキスト:豊田

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
緑を取り入れた南房総の平屋暮らし。ラワンの既製品と造作との一体的感が予算コントロールの鍵に
緑を取り入れた南房総の平屋暮らし。ラワンの既製品と造作との一体的感が予算コントロールの鍵に
ベテラン建築家が息子夫婦のために設計した33坪の平屋。予算の制約もある中、toolboxの既成品とラワンの造作アイテムをうまくミックスさせた、愛犬が気持ちよく駆け巡るお家です。