絞り込み検索

職人のプロ

19件

MOTII SIGNS | モティーサイン 藪本 和臣

三重県で活動する職人さんです。
主な活動内容は、看板製作 / 看板取付 / 塗装 / サインペイント / フィルム工事 / ステッカー製作 / その他内装工事を行なっています。

対応地域
三重、関西、東海

事例写真

記事

工房に渋い存在感
工房に渋い存在感
工場の照明が相性ピッタリです!

塗りlabo+  工藤文紀

アイアン塗料などの特殊塗装から、内装、家具、外部塗装まで、頼れる塗装職人さん。

例えば空の青がいいと言われた時に、その人の青はどんな青だろうというイメージのすり合わせのような言葉を交わして同じ青をみつける。そんなやり取りをずっと大切にしたいと思っています。

対応地域
どこでも

事例写真

記事

フローリングを塗装でリメイクしてみた
フローリングを塗装でリメイクしてみた
「床の色味が気に入らない」けど、貼り替えるのは大変。じゃあ、塗って色を変えられないか?ということで、塗装で違う表情の床にリメイクしてみました。
フローリングは塗りつぶし、荒板は縁側に再利用。「床リメイク」の実験!
フローリングは塗りつぶし、荒板は縁側に再利用。「床リメイク」の実験!
今回、挑戦するのは「床リメイク」。フローリングを塗装して色を変えてみたり、既存の荒板を使って縁側をつくってみたり……。内装仕上げが追い込み段階に入り、目まぐるしく変化していく現場をレポートします。
表情は変わるのか?フローリングに溝を彫る!ステンレス天板を研磨する!
表情は変わるのか?フローリングに溝を彫る!ステンレス天板を研磨する!
内装仕上げのフェーズに突入した『studyroom #1』。既存フローリングをリメイクしていくにあたって、工事班が選んだ初手は「新しく溝を彫る」!また、2つに切ったキッチンは、ステンレス天板の「研磨」にチャレンジ。果たしてどんな表情に変わるのでしょうか。
職人コラム vol.4 生態編
職人コラム vol.4 生態編
toolboxが日頃お世話になっている職人さんの魅力を深堀する10周年記念連載コラム。今回は、2つの切り口から、その生態について深堀していきます。

株式会社Cabbage Truck / キャベジトラック 渡邉光

toolboxでもお世話になっている頼れる大工さん。
設計から施工までまとめて行ったり、建築家案件の施工などをしてます。
壁一枚から家一棟、店舗一式工事までお気軽に。

対応地域
東京、東京近郊の他、アジア、欧州、北米

事例写真

記事

『studyroom#1』ついに完成。“既存を活かすリノベ”でここまで変わった!
『studyroom#1』ついに完成。“既存を活かすリノベ”でここまで変わった!
ツールボックス工事班による新しい空間づくりの手立てを探すリノベの実験『studyroom#1』が完成。既存内装に手を加えていく「ReMake」なリノベーションで、空間はどう変わったのか!?
床を切る!天井を切る!キッチンを切る!既存を「切ってリメイク」に挑戦
床を切る!天井を切る!キッチンを切る!既存を「切ってリメイク」に挑戦
前回の解体で、既存のまま残したフローリングと和室の天井、キッチン本体。とはいえ『studyroom #1』のリノベテーマは「ReMake」。当然そのまま使うわけではなく……リメイクの足掛かりとして、切ってみることにしました。
質感のよいキッチンの壁をつくるために「塗装のキッチンパネル」を貼ってみた
質感のよいキッチンの壁をつくるために「塗装のキッチンパネル」を貼ってみた
キッチンのリフォーム工事中の現場にお邪魔して、『塗装のキッチンパネル』の取り付け方を見せてもらいました。
職人コラム vol.4 生態編
職人コラム vol.4 生態編
toolboxが日頃お世話になっている職人さんの魅力を深堀する10周年記念連載コラム。今回は、2つの切り口から、その生態について深堀していきます。

見田諭 (有限会社本間電気)

toolbox工事でお世話になっている電気職人さん。
露出配管をきれいにおさめてくれるリノベーション工事の頼れるパートナー。

「スイッチ交換ひとつから、電気工事にお困りの際は、お気軽にご相談ください。」
mitatake※me.com  ※を@マークに変えてメールにてお問い合わせください

対応地域
東京・関東近県

事例写真

記事

『studyroom#1』ついに完成。“既存を活かすリノベ”でここまで変わった!
『studyroom#1』ついに完成。“既存を活かすリノベ”でここまで変わった!
ツールボックス工事班による新しい空間づくりの手立てを探すリノベの実験『studyroom#1』が完成。既存内装に手を加えていく「ReMake」なリノベーションで、空間はどう変わったのか!?
タイルと左官で仕上げの追い込み!家具造作もラストスパート
タイルと左官で仕上げの追い込み!家具造作もラストスパート
キッチンや造作家具が組み上がり、完成が近づいてきた『studyroom#1』。内装仕上げはいよいよ大詰め!シャワーブースへのモザイクタイル貼りはさながらパズル。左官工事では、オリジナルの左官材を使って仕上げます!
電線とポリ管が踊る!電気の先行配線と水まわりの先行配管
電線とポリ管が踊る!電気の先行配線と水まわりの先行配管
解体を終え、既存内装をリメイクしていくための“仕込み”も進んだ『studyroom #1』。続いての工事は、電気の先行配線と水まわりの先行配管。空間が仕上がってからではわからない床の下や壁の裏には、工事班と職人さんのこだわりと技が潜んでいました。
職人コラム vol.5 職人は一日にしてならず
職人コラム vol.5 職人は一日にしてならず
全5回となる10周年記念の職人コラムもいよいよクライマックス。 今回は、職人さんの魅力を深堀するうちに、電気職人見田さんに弟子入りしたくなってしまった、スタッフ(通称みんみん)のおよそ1年に渡る奮闘記をお届けします。

BROCANTE | ブロカント

外構造園業を主とし、庭にまつわる商品や植物を販売するショップの運営、およびwebメディア「seeding」で生活の中で植物への親しみをより一層感じていただけるような情報を発信中。
東京・自由が丘のショップでは、年に数回、フランスへ渡り家具や雑貨を買い付け、アンティークに加え、シーズンに合わせたインポート雑貨も取り揃えています。

対応地域
東京、神奈川、千葉、埼玉、そのほかの地域要相談

事例写真

記事

職人コラム vol.4 生態編
職人コラム vol.4 生態編
toolboxが日頃お世話になっている職人さんの魅力を深堀する10周年記念連載コラム。今回は、2つの切り口から、その生態について深堀していきます。
職人コラム vol.3 アジト探訪編
職人コラム vol.3 アジト探訪編
toolboxが日頃お世話になっている職人さんの魅力を深堀する10周年記念連載コラム。今回は、そのアジトについて深堀していきます。
職人コラム vol.2 愛用の道具編ー後編
職人コラム vol.2 愛用の道具編ー後編
toolboxが日頃お世話になっている職人さんの魅力を深堀する10周年記念連載コラム。職人愛用の道具の後編をお届けします。

大小島 真木

1987年東京都生まれのアーティスト。「生きとし生けるものたちの諸世界」をテーマに絵画や壁画の制作を行い、複雑に絡み合う自然界の姿や、生命が無限に循環してゆくさまを、壁、床、天井を使って縦横無尽に描く。制作を通じて、動物や植物、菌類、鉱物などの環世界を往還し、物語ることを追求している。

アニエス・ベー主宰による海洋生物保護を目的とした「タラ号 太平洋プロジェクト 2016-2018」のアーティスト・イン・レジデンスに参加。パリで展覧会を行ったり、インドの山奥や日本の離島で地元の人を巻き込みながら作品制作をしたり。近年は、大掛かりな作品づくりを行う中、toolboxの壁画・天井画サービスでは、住まい手の思いをのせた絵を描いてくれる、toolboxのパートナーです。

対応地域
東京近郊(東京エリア以外は応相談)日程によっては全国、海外出張可能

事例写真

記事

虹の上を羽ばたく3羽がお出迎えします
虹の上を羽ばたく3羽がお出迎えします
東京・住吉に新しくオープンしたカフェに壁画を描きました。

シマダネオン

東京都大田区にある1972年創業のネオンサイン曲げ加工会社です。
オリジナルネオン制作、自作ネオンサイン、オーダーメイド、ネオンサインの修理、看板にネオンを使用したい等、お考えの方はお気軽にご相談ください。

対応地域
都内近郊(東京都以外は要相談)

RAH signs 光岡寛幸

手書きで店舗や看板に文字を入れるサインペインターです。toolboxの職人サービスの開発パートナー。

丁寧な仕事を心がけ、お客様がお持ちのデザインはもちろん、ロゴや書体などもオリジナルで提案させて頂きます。
無機質に感じる文字も、手書きの筆跡や温もりによってそれだけでスペシャルな物になります。
お客様がお持ちのお気に入りの物にペイントする事も可能ですので、お気軽にご相談下さい。

対応地域
都内近郊(東京都以外は応相談)

岩井設備

大家代理として不動産管理もしている街の水道屋さん。ちょっとしたお手入れ方法を教えてくれたりするキレイ好き。
水栓の取付から、住居、飲食店舗までお気軽にお声掛けください。

対応地域
あなたの側まで

記事

プッシュ操作が気持ちいい、海外製の「ハンマーヘッド水栓」を取り付けてもらった
プッシュ操作が気持ちいい、海外製の「ハンマーヘッド水栓」を取り付けてもらった
設置が難しいイメージのある海外製の「ハンマーヘッド水栓」。本当にそうなのか?キッチン水栓が壊れてしまったスタッフ宅で取り換え工事をしてもらいました。