ツールボックス工事班によるリノベーションの実験『studyroom #1』。toolboxが自社で購入した築50年越えのマンションで、「ReMake」をテーマに掲げ、既存内装を極力活かし、工作的に手を加えて空間全体をつくり変えるアプローチにトライしています。フローリングのリメイク方法として工事班が挑戦したのは、「溝を彫ってデザインパターンを変え、塗装する」という手立て。前回、溝を彫ったフローリングに今回は色を塗ります。そして土間にした元和室には、室内側に「縁側」をつくることに。I型を2つに切ったシステムキッチンも、リメイク後の姿が見えてきました。

「縁側再生」への道

覚えている方いるでしょうか。解体後をレポートしたvol.2で、親方こと工事班の一杉が「縁側みたいな感じで良くない?」と、残すことにしていた窓辺の荒板。

畳の下にあった荒板を窓辺だけ残してみたら、いい感じの「縁側」が生まれました。

が、ある日現場に行くと、あれ?縁側が……ない!?

「残したかったんだけど、電気配線したりボードを貼ったりする時に邪魔で、ほとんど解体されちゃって、結局作り直すことにした(笑)。ただ、仕上げには荒板を再利用するよ」(一杉)

既存を残すことは簡単そうに思えますが、実は工事の中ではかえって手間がかかることだったりします。でも、「土間の窓辺に縁側」というアイデアは、「既存内装を極力活かす」という視点があったからこそ生まれたもの。個人的にもここの縁側は気に入っていたので、アイデアが生き残ってよかった!

「ここの下地づくりも大工さんにやってもらえばよかった……」と、プロの大工ならササッと完成させてしまうのであろう下地づくりに、孤軍奮闘する親方。

根太を組み……

合板を載せて……

「え〜、ここ最高じゃん!寝転べる!」と、下地が出来上がって早速くつろぐ親方。ちなみに親方の身長は175cm。成人男性もゆったり足を伸ばせるサイズです。クッションを置いたりしたら、いい感じのお昼寝スポットになりそう!

ひと休みした後は、仕上げの荒板の貼り方を検討。

「う〜ん、重ねるのもアリ……?いや、板幅をランダムに……??」

フィーリングを頼りに仕上げ方を決めていきます。

そうして甦った(?)縁側がこちら!
土間、縁側、その先にバルコニーという、ちょっと不思議な構成にワクワクします。

グリーンを置いたら映えそうな土間&縁側。バルコニー越しに空を望むナイスビュースポットです。

荒板は、親方が一枚一枚丁寧に表面をやすりがけ&ワックスがけしました。板幅をランダムにすることで、割れていた荒板もしっかり有効活用。土間と掃き出し窓に段差があったので、縁側をつくったことでバルコニーへの出入りもしやすくなりました。

既存フローリングを「塗って」イメチェン

引き続きの「床リメイク」!今度は前回、新たに溝を彫ったフローリングを塗装します。

正方形のパネルを貼ったような見た目になるよう溝を彫ったフローリング。元々の床は、色違いの板が混ざって貼られていました。

「フローリングの塗装」と聞くとオイル塗装をイメージするかもしれませんが、オイル塗装は木の表層にオイルを染み込ませて着色や保護をするもの。『studyroom#1』の床は、木目模様をプリントしたシートを基材に貼ったプリントフローリングと呼ばれるもので、オイル塗装ができません。じゃあどうするのかというと、「木目ごとマットな色で塗りつぶす」のです。

既存フローリングの塗装サンプル。わかりにくいかもしれませんが、ベージュ寄りのグレーに塗装します。

また、床は摩擦が多く、家具などで傷もつきやすい箇所。普通の内装用塗料ではすぐに剥がれてきてしまいます。そこで今回は塗装職人、「塗りLabo+」の工藤さんに、塗料のセレクトからお願いしました。

その屋号の通り、塗料の実験や研究が大好きで、「塗装でこんな仕上げにしたい」といった相談に塗料づくりからの対応もしてくれる工藤さん。今回は『studyroom#1』のために、摩擦や傷に強い塗料を調べて提案してくれました。

塗装職人の工藤さん(左)と工事班の渋谷。

仕上がりを正方形のパネル状のパターンにするために、なくしたい溝をパテで埋めした床。いろんな線や色が混在していて、最終的にどうなるのか想像つかなくなってきました。

渋谷は、ちょっとだけ出っ張っている床板を地道に削っていました。こういうめんど……イレギュラーな作業は、工事班の仕事です。

今回、使った色付き塗料は艶ありだったため、二度塗りをしたら、最後にクリアのつや消し塗装をして仕上げます。

リビングゾーンの床を塗り終えました。おお〜!さすがに色が変わると、全然違う床に見える!まだ乾いておらずツヤツヤしていますが、実際の仕上がりはマットになります。

一度塗りの箇所が残っているので、後ほど仕上げます。

「こういう、やったことのないことを試してみよう!っていう取り組みは楽しいね。新しいやり方を見つけることにつながるし。すごくワクワクするよ」(工藤さん)

もちろん、出来上がりの精度は最大限追求するけれど、うまくいくかどうかよりも「やってみたかったことを試す」ことが、ここ『studyroom#1』の目的。「既存フローリングを塗って変える」という工事班初めての試み。仕上がりは上々です。

I型からL型への変身!新しいキッチンの姿が見えてきた

この日、家具職人の瀬尾さんと共に現場にやってきたのは、キッチン本体を囲む造作家具。

Vol.3でI型だったのを2つに切り、Vol.7でエンボス仕上げだったステンレス天板を研磨した既存のシステムキッチン。これらをシンク側とコンロ側で分けてL型の配置になるよう、造作家具と組み合わせます。

なかなかお目にかかれなそうな、ひっくり返されたキッチンキャビネットの後ろ姿。

キャビネットをはめ込むだけ!と思っていたのですが、排水管がキャビネットの台輪(だいわ・底にある土台のこと)に干渉することがわかり、急遽、既存キッチンの加工が必要に。

古い物件ゆえに、躯体壁や床が微妙に水平でなく、置いた収納のガタ付き調整や、壁との隙間を埋めるのにも苦心しました(瀬尾さんが)。

微調整を重ね……キッチンが組み上がりました!これがかつてI型のシステムキッチンだったなんて、なかなか信じられないのではないでしょうか。

この後は、新たに設置した天板を仕上げて、既存キッチンの収納面材を貼り替えます。

こちらはキッチン設置を終えてひと休みしている瀬尾さん。ではなく、ベンチの背もたれの角度を検討しているところ。

「ベンチを取り付ける時、既存の手摺を残したいね」と工事班が話していた階段。ベンチと手摺が干渉してしまう懸念がありましたが……貫通してる!!

階段も手摺も続いているけどベンチがある。「どういうこと……?」と言いたくなる画(え)です。

手摺を通す加工をしてくれたのも瀬尾さん。

「斜めに穴を開けるのって難しくて、地味にめっちゃ大変だった(笑)」(瀬尾さん)

背もたれを取り付けるため、腰壁上部の笠木を削る瀬尾さん。木かと思ったらモルタルで一苦労。

背もたれも無事に取り付けられました。仕上げの塗装はこれからですが、階段上に浮かぶベンチ、ほぼ完成です!

現場は完成に向けていよいよ大詰め!今後予定されているのは、タイル仕上げと左官仕上げの工事。キッチンも、さらに仕上がっていきますよ。それでは、次回も現場からお届けします。

ツールボックス工事班|TBK

toolboxの設計施工チーム。

住宅のリフォーム・リノベーションを専門に、オフィスや賃貸案件も手がけています。
ご予算や目的に応じ、既存や素材をうまく活かしたご提案が特徴です。

 

オーダーメイドリフォームのご相談はこちら→TBKに相談する
リフォーム相談会定期的に開催中 詳細はこちら→コラムを読む

※毎週水曜日の13時から15時まで、東京・目白ショールームに施工チームがいます。工事に関するご相談も承っておりますので、この時間もご活用ください。

塗りlabo+  工藤文紀

アイアン塗料などの特殊塗装から、内装、家具、外部塗装まで、頼れる塗装職人さん。

例えば空の青がいいと言われた時に、その人の青はどんな青だろうというイメージのすり合わせのような言葉を交わして同じ青をみつける。そんなやり取りをずっと大切にしたいと思っています。

瀬尾商店

toolboxの初期から活動を共にしてくれている造作家具屋さん。
家具が専門でありながら、リフォーム・リノベーションなど何でもオールマイティにこなしてくれる頼れる存在。
戸越では「瀬尾商店」という名の雑貨も買えるオーダー家具店を営んでいます。

テキスト:サトウ