まるで映画のセットのような、白く輝く素敵なキッチン。なんともエレガントな事例写真をお客さまから頂きました。

“モールディング” と呼ばれる装飾を施した柱にアーチのかかった天井、西洋建築の要素を取り入れ、気分はとってもヨーロッパ。しかし、ここは日本なのです。

さて突然ですが、問題です。この写真のどこかに、toolboxのアイテムが使われています。それは一体どれでしょう?

すこし近寄ってみるとこんな感じ。これでわかった方はかなりのtoolboxマニア! 正解者には個人的に何かをお送りしたいぐらいです。

え、もしやキッチンまるごと? うーん把手? じつは塗料ってオチ? はたまた照明か……??

スクロールしたい気持ちをグッとおさえて、お好きな脳内BGMをかけながら、しばしシンキングタイムをいただきたいところ。

はい。大ヒント。ここまで寄るとわかりますでしょうか? 右端に見覚えのあるスイッチが見えてきます。

正解は『フラットレンジフード』です。商品ページではおなじみの、すっぴん(?!)の状態はこちら。

シンプルさにこだわって開発したレンジフードですが、シンプル故に、こういった変身方法があるようです。

我々スタッフも驚きましたが、一番びっくりしているのは、このレンジフード自身なのではないでしょうか。

「私、結構素っ気なくて、そこが良いって言われるんですけど、 新たな自分に目覚めた気がします!」

そんな声が聞こえてきます(妄想です)。

気になる施工方法は、装飾済みの箱にフラットレンジフードを埋め込んでいるそう。

お客さま:
「海外の可愛いレンジフードに憧れ、デザインを考えてオーダーしました。真ん中の装飾は、キッチン屋さんでは作れないと言われてしまったので、自分で探したものを取り付けてもらったんです。

色は真っ白、シンプルで装飾のしやすい形、またお手頃な価格のものを探していたところ、toolboxのフラットレンジフードが大きさ的にもぴったりでした。

コックピットのようなスイッチも可愛くてお気に入りです。いろいろ機能があっても使いこなせいないので、シンンプルなオンオフ機能が楽で良いですね」

憧れを形にしたキッチン、とっても素敵です。

toolboxで扱うアイテムはシンプルなものが多いので、素の表情を楽しむもよし、お好きにアレンジするもよし。

「ここまで変身できるのか!」と、私たちにとっても新たな可能性を感じる、エレガントな事例をお届けしました。

(塩川)

そのほかにも住まいや暮らしのアイデアは、お客さまのInstagramからご覧いただけます。
@white.tea.room

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W750 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
駅近、南東角部屋、新耐震という、好条件な中古マンションを買って家づくりをしたのは、リノベーション会社でアドバイザーとして働く早見将秀さん。物件探しはわずか1ヶ月、内見したのは購入した1件だけ。“中古リノベをする時に大切なこと”を知り尽くしたプロならではの、「自分らしい住まい」を賢く叶えるヒントが詰まった事例をご紹介します。