都内のマンションリノベーションの事例写真をいただきました。
まず目を引くのが、既存のコンクリートの躯体と壁や扉に使っている針葉樹合板の素材。
一見広いLDKのようですが、窓側にある針葉樹の引き戸を閉めると、寝室が生まれます。

キッチンには「フラットレンジフード」を天井吊りで設置。むき出しのボルトやダクトがラフな空間によく似合います。
水栓はシルキーな表情が特徴の「ニッケルサテン水栓」を。キッチン奥の壁には「フロストタイル」の艶あり小口平。

天井の照明には「工業系レセップ」のソケット01。
鋼製配管やむき出しのコンクリートの躯体にグレーの塗装がよく馴染みます。

洗面には「アイアンスタンドシンク」を。
陶器製のシンクのポテッとした表情とあたたかみのある針葉樹合板がよく合います。

廊下の天井は既存で使われていた天井の軽鉄をあえて残し、そこに照明を設置したそう。
玄関には針葉樹合板で作った収納に、床は「土間タイル」のライトグレー外床用。

ラフな空間だけれど安っぽくならず どこか上品なのは、こういったタイルなどの使い方が丁寧だからでしょうか。
使っている素材たちは決して高価なものではないけれど、飾らずありのままの生活をしていくカッコよさのようなものを感じる事例でした。

HANKURA Design / ハンクラ

店舗、リノベーション、展示会場、インスタレーションなど空間系の企画や家具、プロダクトなど物系の企画を行なっています。

テキスト:椎野

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。