開放感のある美しい木組の天井と、無垢の杉板フローリング。写真を見ているだけで深呼吸をしたくなるような、心地の良い空間です。

「古いものを受け継ぐ暮らし」をテーマに、京都にある築90年の古民家をリノベーションしたお客さま。

日本の伝統的な木造住宅にモダンさが加わった住まいに、toolboxのアイテムをたくさんお使いいただきました。

キッチンの土間と繋がる、リビングダイニング。写真左上の小さな照明は『ソケットランプ 陶器  白マット』、テーブルは『幅はぎ集成材 パイン両耳付き』、床は『間伐材フローリング スギ12mm厚』です。

お客さま:
「ダイニングの照明を引き立たせるためにシンプルなソケットランプを選びましたが、引き立てるだけではなく、うまく調和が取れています。白い陶器の素材感は落ち着きがあり、古民家とも相性抜群です。

テーブルの天板は、もともと一枚板の大きな天板を探していたところこちらを見つけました。集成材でお手頃な価格ですが、耳付きなので一枚板の雰囲気を楽しめるところが気に入っています。

無垢のフローリングは肌触りがとても気持ち良ちが良く、いつも素足で過ごしています。秋冬になっても、暖かく過ごしやすいと聞いているのでこれからの季節が楽しみです。」

次はキッチンを見てみましょう。壁や素材の絶妙な色の組み合わせがたまりません。

レンジフードは『フラットレンジフード ステンレス』、壁のタイルは『フロストタイル 艶あり 二丁掛』、コンロの下の扉のつまみは『真鍮金物 つまみ六角柱』です。

お客さま:
「空間の邪魔をせずシンプルでなじみのよいフラットレンジフードは、おしゃれな見た目だけでなく、お手入れも使い勝手も満足しています。

レトロなトグルスイッチがこの家の雰囲気とあっていて、使うたびにカチッとスイッチを入れるのが楽しみです。

キッチンの油はねを気にしてタイルを施工しましたが、無機質なキッチンに可愛らしい要素が加わりお気に入りのスペースとなりました。」

土間とマッチする、モルタルのL型キッチン。こちらの扉にも『真鍮金物 とって浮六角』が採用されていました。

お客さま:
「経年変化を楽しめる素材として『真鍮』は我が家のテーマのひとつです。

元々扉には取手をつけない予定でしたが、縁起の良さそうな佇まいと真鍮のかわいさに一目ぼれでした。

六角形でカクカクしていて使いやすく、存在感はあまり出したくないけどきちんと味があり、扉の木と一緒にどのように育っていくのか楽しみです。」

キッチンの照明は、磁器に焼き付け塗装をほどこした『モデストレセップ Mサイズ E26 ブラック』と、手前はリビングにも使われている『ソケットランプ』です。どちらも主張しすぎることなく、空間になじんでいますね。

最後にご紹介するのはサニタリースペースに繋がる廊下です。窓側の白いカーテンは『ガーゼカーテン ギャザー スタイル』。黄色いカーテンの中はウォークインクローゼットになっているそう。

お客さま:
「ガーゼカーテンのふわっと包まれるような優しい光と透け感で、廊下が軽やかなイメージになりました。

実際の手触りもとても気持ち良く、ひだの細かいほうのカーテン選んだことで、ガーゼの柔らかな風合いをより一層味わえています。」

築90年という古民家を受け継ぐ暮らし。そこに自然となじむのは、経年変化を楽しめたり、シンプルだけれど少し表情のあるものなのかもしれません。

永く大切に住み続けたくなる、心地の良い空間事例をお届けしました。

(塩川)

そのほかにも住まいや暮らしのアイデアは、お客さまのInstagramからご覧いただけます。
@pinor_home

  • 「幅はぎ集成材 パイン両耳付き D850」は、販売を終了しました。

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。