リビングからキッチンを眺める。大きなカウンターがキッチンとリビングを繋げる。

ダイニングキッチンをお菓子作りがしっかり出来る場所にしたいというご相談。

お施主さんはパティシエさん。お菓子作りの拠点と住まいがバラバラなのを、ひとつにまとめたいということでツールボックス工事班へ相談を頂きました。ザ厨房感を出しちゃうと家の中では異質だし、だからと言って普通サイズのキッチンでは手狭。暮らしとお菓子作りをLDKの中にどう共存させるかが本リフォームの肝でした。

お施主さんの家づくりの妄想を聞いている中で出てきたキーワードが「お菓子の生まれる家」。生地を捏ね、成型したクッキーをオーブンに入れる。焼き上がるまでキッチンが一望できるソファでしばし休憩。そんな暮らしを思い描き、厨房でありながら家であるからこそできる空間を考えていきました。

一番こだわったのは、LDKの中心にあるカウンター。作業台であり、出来上がったお菓子を撮影するステージであり、ダイニングカウンターでもある人造石の天板です。

「大きな石の天板で生地を捏ねて作業するのに憧れるんです!」プランを考えている時にそう語ってくれたお施主さん。こだわりはあっても、いざ実現しようとなると分からない部分がいっぱいだったそう。

「こんな色味が合いそうだ」「ちょっと粒が入ってた方が石の感じが出るよね」「レモン汁垂れても変色しない?醤油でシミできない?」など、サンプルを見て触って、ときには実験して、最後の最後まで悩んで決めました。

人造石のカウンター天板。

リビングドアは『クラシックパネルドア』。青みがかったグレーで塗装しました。クラシカルな雰囲気をだしながら、部屋全体の雰囲気が重くなり過ぎないようバランスをとっています。

存在感のあるグレー色のリビングドア。

アンティーク家具が似合うヨーロッパのお菓子屋さんをイメージして、床はデコラティブなパーケットフローリング

壁いっぱいに造った4m超のキッチンの天板には『オーダーキッチン天板』を使用しています。オプションを選べば、ダブルシンクでの製作が可能です。お菓子作りということで2槽シンクとしていますが、洗うものを分けたい方などの一般的なキッチン使いでも活用頂けるかと。

メインのシンクには『浄水器付き切替混合栓 アングルネック クローム』、もうひとつのシンクには『クロームメッキ水栓 ベントネック混合栓』を使用しています。

タイル壁面にはたくさんの調理器具や食器を置けるよう約2mの棚を『フリーカット無垢材』と『棒棚受け 』で作製しています。

壁一面いっぱいに造った4m超のキッチン。

ダブルシンクもつくれるオーダーキッチン天板

「早くここでお菓子作りをしたい!それにせっかくだから近所の人たちとホームパーティーもしようと考えてるんです」お施主さんは出来上がったキッチンを見て、やりたいことが更に膨らんでいるようでした。

憧れの大きな人造石の天板を中心にお菓子作りがしっかりできる、そして楽しく人が集まるLDKに生まれ変わりました。

before

after

TBK
オーダーメイドリフォーム
自分好みの空間を、専属スタッフと一緒に実現するフルオーダーリフォーム
対応地域
東京23区および近郊

ツールボックス工事班|TBK

toolboxの設計施工チーム。

住宅のリフォーム・リノベーションを専門に、オフィスや賃貸案件も手がけています。
ご予算や目的に応じ、既存や素材をうまく活かしたご提案が特徴です。

 

オーダーメイドリフォームのご相談はこちら→TBKに相談する
リフォーム相談会定期的に開催中 詳細はこちら→コラムを読む

※毎週水曜日の13時から15時まで、東京・目白ショールームに施工チームがいます。工事に関するご相談も承っておりますので、この時間もご活用ください。

紹介している商品

KB-KC012-13-G183
¥45,000~
PS-TT009-06-G165
¥7,400(目安)
PS-BK005-06-G141
¥2,600/本
担当:匂坂

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。