壁がなくなり開放的になったLDKに印象的な木天板のキッチン。

壁に囲まれ閉鎖的になっているキッチンをみんなが集まる明るい開放的なキッチンにしたいと依頼をもらいました。最初はキッチンだけの内容でしたが、話をしていくにつれて妄想が膨らんでいき、最終的にはLDK全体へと広がっていきます。

キッチンは、兼ねてから憧れのあった木天板に。主張が強くなりがちな対面キッチンも、空間にとけこむ色味の素材にすることで存在感を調整しました。床から伸びたキッチンカウンターとしてのアカシア天板はLDKの主役。主張しつつも温かみのある空間へと変わっていきました。床の『スティルオークフローリング』と庭の緑をうまく調和しています。大きいボリュームながら重くなりすぎないのは、正面に見える白いパネルとカウンターとしても使える跳ね出しの工夫をしております。

背面の壁には、キッチン空間を強調させつつも雰囲気を壊さないよう、様々な色を吟味し最終的に天板と同系統の温かみのあるアクセント塗装を行いました。また、アクセント壁に設置する棚板に関しては、壁を引き立てるため、インロー金物を使用して金物が見えないようにしております。両端に隙間を開けて棚が浮いているように見せることで、さりげないアクセントになりました。

上部には明るさだけでなくアイコンとしても映えるように、ブラケットライト『モデストレセップ』を合わせています。

キッチンを仕切る壁を無くしたため、レンジフードは『キューブ型レンジフード』を天井に設置してすっきりとした印象に。吊り金物などの部材を見せないため採用しました。

キッチンの面材やレンジフードの印象が強くならないようにアクセント以外の壁はレンジフードと近似色で塗装、また露出のダクトも合わせて白のカラーダクトで統一しております。

アイランドキッチンは両側に動線があるので、みんなが集まるキッチンにぴったりです。

キッチンシンクは、『クォーツシンク』を採用。陶器の重さやSUSの硬さにはないスムースな存在が家具のような印象を出せます。

木の天板に白いシンクが映える。水を溜める使い方もできます。

今回は、住みながらの部分リフォームとしてまずキッチン空間を変えていきました。今後も住みながら、洗面やお風呂などを順番に手を入れていき、時間をかけて自分好みの部屋作りをしていく予定だそうです。

家族とともに生活してきた軌跡を辿りながら今の暮らし方を見直し、ブラッシュアップしていく過程を引き続きレポートしていきたいと思います。

 

現場からは以上です。

before。壁に囲まれたキッチンでした。

TBK
オーダーメイドリフォーム
自分好みの空間を、専属スタッフと一緒に実現するフルオーダーリフォーム
対応地域
東京23区および近郊
担当:モリムラ

関連する事例記事

都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、仕事もプライベートも気兼ねなく、のびのび過ごせる3人家族のリフォーム事例です。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
夫婦が暮らす約67㎡のマンション。住みたいと心から思える家に住むために、こだわりを存分に詰めこんだお家です。所々に散りばめられた、ビビットなカラー、個性的な建材、計画的に取り入れられた対比のデザイン、どこを切り取ってもわくわくする事例を紹介します。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。