撮影:中村晃

控えめな存在感であかりを引き立てる、円錐台状の磁器レセップ「モデストレセップ」がアレンジされた舞台は、東京都練馬区の木造戸建。

オーナーさんがお困りの戸建てをカリアゲて、リノベーションして賃貸運用するルーヴィスの「カリアゲ」プロジェクトです。

撮影:中村晃

「既存の良い部分は活かしながら、懐かしい新しさに変化させる」ことが得意なルーヴィスらしく、今回も既存の間取りや仕上げは残しつつ、新しい要素を取り入れています。

アレンジ版「モデストレセップ」はLDKがある2階に設置されていました。

既存の梁を現しにした木のぬくもり溢れる空間に、満月のように佇んでいます。

ブラックの鉄板とホワイトの電球が空間のアクセントになっています。(撮影:中村晃)

光らせるとこんな感じ。

フードのように曲線を描いた鉄板に、「モデストレセップ」のホワイト Mサイズとφ95のボール球を合わせて。

鉄板は1mmと薄く、曲げ加工しブラックの焼き付け塗装をしたものだそうです。鉄板のシェードが新たな影を生み、空間に変化を与えてくれます。

撮影:中村晃

ツヤがなくマットな仕上がりの「モデストレセップ」。目立つことなく、大ぶりな電球とシェードを受け止め、オブジェのような照明器具になっています。

控えめだからこそアレンジにも対応できるんだ!と新たな魅力に気付かされました。

直線的な空間の中でシェードの丸みが際立ちます。(撮影:中村晃)

他の空間もご紹介します。

艶やかなレンガ色のタイル壁とラワンがマッチするシックなキッチン。アクセントとなるよう、『フラットレンジフード』でブラックを取り入れました。

おこもり感のあるキッチン。スツールを置いてまったり過ごすのも良さそう。(撮影:中村晃)

キッチン横のガラスドアから見えるのは……

和室とリビングをつなげて18帖と広いリビングに。天井を高くしてのびやかな空間に仕上げました。(撮影:中村晃)

優しいグリーンでまとめられた和室!和室にドアガラスというのがなんとも新鮮です。

壁の色は畳のい草色に。つくりのほとんどが既存のままなのにモダンな印象です。

畳と襖は交換。建具をガラスドアにすることで明るい空間に。(撮影:中村晃)

今やグレーやベージュなどいろんな色の畳も手に入りますが、あえてい草の色で全体を統一する発想はなかった!既存の木の色とも馴染みがよく、リラックスできそうな一室です。

押し入れ部分にはハンガーバーをつけてクローゼットとして使えます。(撮影:中村晃)

1階も既存を生かしつつ、一部壁を無くして開けたスペースに。

奥の壁には何やらタイルが貼られています。以前はキッチンだったそうで、キッチンがあった記憶をあえて残しているんだそう。

1階には広々としたホールと部屋が2つあります。(撮影:中村晃)

前に棚を置いたりデスクを置いたりしても良さそう。既存のタイルを残したことで、ここをどう工夫して楽しもうか妄想が膨らみます。

グリーンは先ほどご紹介した和室でも使われたカラー。違う空間でもリンクさせるところがあると空間全体で統一感が生まれています。(撮影:中村晃)

お風呂もタイルが魅力的。ツヤのある白タイル壁に、床はグリーンのタイルを合わせています。清潔感のある白目地は、全体を明るく見せてくれています。掃除にも気合いが入りそう。

既存の空間や商品に、プラスαのアレンジを加えて、新たな印象をつくり出した事例。今あるものを見つめ直して何かできないかを考えるきっかけをもらったように思います。

紹介している商品

  • 「クリアブラックIHヒーター 3口 W600(200V)」は販売を終了しました。
株式会社ルーヴィス

株式会社ルーヴィス

古い建物を活用し、既存のいい部分は活かしながら「懐かしい新しさ」に変化させるリノベーションを行っています。
toolboxでも初期からお世話になっている施工パートナーです。

※お住まいになりながらの改修工事はお受けできません。

テキスト:庄司

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
夫婦が暮らす約67㎡のマンション。住みたいと心から思える家に住むために、こだわりを存分に詰めこんだお家です。所々に散りばめられた、ビビットなカラー、個性的な建材、計画的に取り入れられた対比のデザイン、どこを切り取ってもわくわくする事例を紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。