既存店は夜営業中心ですが、こちらのお店は、一日を通して街に開かれた「みんなの台所」がコンセプト。全面ガラス張りの、外から中の様子が見渡せる開放的なつくりとなっています。

壁際で主張することなく空間にすっと馴染じむフラットレンジフードと、その対面のディスプレイ棚としてリングの棚受けが使用されています。

「みんなで大きな食卓を囲んでいるような感じにしたい」と、中央に大きなテーブル席をどーんと配置した店内。鮮やかな赤いチェアが、家庭料理や郷土料理を味わえるイタリアのカジュアルな食堂のようなアットホームな雰囲気を演出。

「ゆったりと会話を楽しみながら、気兼ねなくお酒を楽しめる。ひとりでもついつい寄りたくなってしまう、そんな場所に出来たら」そんなオーナーの想いが込められています。

自社ブランドの冷凍パスタや調味料をはじめ、ナチュラルワインや国産の食材を購入できるSHOPが併設されています。

流木がシェード代わりとなった照明が照らす、お店の一角に設けられた物販スペース。

おいしいワインを見つけたらお土産に買って帰ったり、お店で食べた食材を買って帰って、翌日家族に作ってあげたり…。家に帰ってからも楽しんでもらえる、そんな場所でありたい。そんな思いから、店内で提供する食材や調味料を購入できる物販スペースを設けています。

※現在物販スペースはお休み中で、オンラインショップのみとなっています。

逆サイドにはオフィスとLABスペースが設けられています。

オフィスは白の要素を増やしニュートラルな印象に。入り口周りの欄間は元々入られていた家具屋さんの名残。そのまま残して店舗の入り口と差別化。

20人以上いるスタッフたちが、のびのびと新しいメニュー開発や商品開発にあたるLAB。「スタッフが楽しく働ける環境を作り、新しいおいしさを届けることが、お客さんの幸せにつながっていく」そんな信念の元、このような多様な役割をもつ店舗をオープンさせることにしたのだそう。

タイル使いが可愛い洗面空間。照明のアイデアも素敵です。

タイルや木、アイアンなど素材感が漂うアイテムを取り入れることで、ほっと落ち着ける空間に。

ユニークな活動を展開されている「リ・カーリカ」さん。その物件探しから、コンセプト固め、店名やロゴ、内装デザインから施工まで、担当したtodoさんと何度も議論しながら時間をかけて、作り上げていったそうです。

訪れる人を幸せにする、美味しい料理と素敵な空間の大人の遊び場。近くに行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

Ri.carica Land/リ・カーリカ ランド

ランチ限定にて、本格的なシチリア料理をちょこちょこ(pica pica)楽しめるお店「picapica」を営業中。シチリアを中心としたナチュラルワインも揃えています。
※物販、夜営業については現在お休み中です。

https://tabacchi.co.jp/ri-carica-land
住所|東京都目黒区鷹番1-4-9 小山ハイツ1F

合同会社ウェルカムトゥドゥ|todo

「To do is to be.」つくり続けることが自分たちの使命だという考えのもと、設計施工を軸に、グラフィックからプロデュースまで「場所づくり」に携わる活動を行う集団です。
また、映画と食を中心に仲間が集う、 路地裏の文化会館路地裏文化会館「C/NE」や、台湾屋台縁食区 「CHI-FO」の運営もしています。

紹介している商品

テキスト:八

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。