引き戸が何枚も連装され、奥行きが深くなる町家づくり。
玄関から見通せるその眺めは、まさしく町家の風景を思い出させてくれます。
昔ながらの趣や味わいを残し、この通り土間のどこからでもLDKへアクセスできる間取りになっています。
既存の建具は古くなり利用できなかったので、お施主様と一緒にここにはまる古建具を選んだのだそう。
引き戸を開けて中に入ると、オープン階段を隔てるように、リビングとダイニングキッチンが配置されています。
お部屋の中央にアイアンの階段が入ることで、古さの中にもすっきりとした新しさが加わった印象を与えてくれます。
オープン階段を用いることでLDKの広がりを保ちつつ緩やかに空間を仕切り、さらに、階段の天井は吹き抜けにし、1Fと2Fが広々と繋がる空間にしています。
こちらがキッチンスペースです。
古家具に合わせた深色の木のキャビネットを合わせた造作キッチンを設置。
障子の引き戸を開けると解放的な視界になり、腰を掛けながらお茶をしたりできる、そんな連続性をもったスペースです。
ダウンライトが照らす暗めの空間に、無骨なスチールラックがちょうど良い存在感に。ラックの網目模様の影が壁にも落ち、模様を作っています。
収納もたっぷりあるので、お気に入りのお皿など飾るのも良さそう。
スペースに余裕があるからこそ、たくさんの品数をお料理しながら、自分の時間をゆったりと楽しめる、そんな空間ですね。
リビングダイニングに走る梁がまた築112年の趣を物語っています。
昔を引き継ぎながら、今暮らす家を作っていく。
グレイッシュな壁、新設したキッチンや収納、その中に所々残される昔の面影が、落ち着く、という心地よさを作り出す素敵な事例でした。
紹介している商品
関連する事例記事

裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。

自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。

まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。