長野県軽井沢町に建つ別荘。
南に向かって緩やかに下る斜面に建ち、栗や山桜の樹々の間を縫うように、くの字に配置されています。
まさにその土地のポテンシャルをそのまま預かって建てられたお家。2階からも地面との距離が近くなるように、1階の天井高を抑えて作られているという。その様子は、外観からもよくわかります。

こちらが2階のテラスからの視界。
2階にいながらも、森の地面が眼前に広がり、そのままテラスから地面に降りられそう、そんな距離感。

そしてテラスから続いていくお部屋が、くの字の頭に位置するダイニングキッチンです。森を借景にした気持ち良いキッチンです。こちらのキッチンにフラットレンジフードを入れていただきました。フラットレンジフードの四角いシンプルな形状が、白い棚板に挟まれ、装飾の一部かのように納まっています。

キッチンに続くお部屋はリビングスペースです。
斜面をなぞるようにキッチンとリビングのフロアは高低差をつけてつながっています。
室内と森の関係をなるべく等しくし、室内と窓の外の森を交互に視線が縫うような、そんな風景を楽しめる生活空間。

天井に木漏れ日が反射する、そんな光景も楽しめます。

こちらは1階です。キッチンの下にあり、階段を降りた先にある寝室。
天高の低さが籠り感を作りだし、檜の連続梁の現しになった天井が、落ち着く印象を与えてくれます。

家という領域を超えて自然と繋がったお家。
木々の成長や葉や幹の色付きの変化、そんな自然の変化とともに自分たちの暮らしも変化していく。

自然に委ねた暮らしだからこそ享受できる暮らしがある、そんな素敵なお家の事例でした。

Cell Space Architects

住宅や軽井沢の別荘建築を中心に、集合住宅、オフィス、文化施設、ランドスケープ、家具など幅広く展開しております。どのような環境においても、自然を感じられ、心地よく包まれるような 豊かな空間をつくることを心がけております。

テキスト:小尾

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。