モルタル仕上げの造作カウンターと木の表情が豊かなパーケットフローリングが特徴的な、開放感のあるLDK。

元のLDKはこんな雰囲気でした。水回りと内装はリノベ済み。

お客様が購入したのは、フルリノベーション済みの物件。内装も設備も新しくなってはいるものの、オーソドックスなしつらえに物足りなさを感じていたそう。

リノベ済みということもあり、大掛かりな間取りの変更は行わず、床やクロスなどの仕上げ材、キッチン、洗面台、建具などのアイテムを好みのものに変更。「素材感」を大切にしながら改装していきました。

サンディングしたフローリング材にルビオで着色。木本来の質感を損なわず、自然な光沢に仕上がりました。

床には全部屋にオークのパーケットフローリングを貼り、『ルビオモノコート』を塗装しました。

ルビオの配合を変えながら調色し、サンプルで検証を重ねて、淡く赤みがかった色に決定。フローリングを貼る際も、もとの木の色が濃すぎるものや、木の色に差が出過ぎているものは間引いています。理想の色を目指し、時間をかけて丁寧に進めていきました。

どのお部屋も歩いていて足触りが良く、チェッカー模様が織りなす陰影が特徴的な空間になりました。

解体工事中の壁。白いドットのような模様がボンド跡です。

こちらは解体中のリビング壁面の様子。

この壁面は計画当初からアクセントとして躯体現しにする予定でしたが、いざ壁を解体したところ、かつての内装仕上げ時のボンド跡がビッシリと付着しており、なんともハードな状態でした。

しかしこれはこれで味があると捉えて、躯体を隠すことはせず、これも「素材」として活かしていくことに。

そして仕上がったのがこちら。

ボンドを剥がした跡や凸凹が目立たないように玉砂利の質感を塗装で再現しながら補修して、お部屋に馴染むよう工夫しました。結果、表情のある躯体壁に仕上がり、床の木の素材感も引き立ちました。

イレギュラーからの逆転劇も、リフォームの醍醐味です。

LDKの入口には開発中のガラスドアを採用。ドアにガラスを取り入れることで、暗く閉鎖的になりがちな廊下にも光が届きます。梨地の型板ガラスで視線を遮りながら、やわらかな雰囲気に仕上げました。

シンク側カウンターの下台はモルタル仕上げ、天板は『オーダーキッチン天板』を使って造作。

薄くフラットなステンレス天板と、さらりとなめらかな仕上がりにこだわったモルタルが相まって、スッキリとしたキッチンになりました。『浄水器付き切替混合栓 グースネック』水栓もオブジェのような存在感を放っています。

コンロ側と吊り戸棚はラワン材で仕上げて、あたたかさをプラス。

床と色味を合わせているので、お部屋にすっと馴染んでいます。

こちらの照明はソケット部分を壁の中に埋め込み、スッキリと収めました。

フロスト電球のぽてっとまるいあかりが、キッチンを照らしています。

玄関扉を開けた時の景色。ラワン材の色味をそろえて家全体のトーンをまとめました。

廊下に並ぶ個室への扉はラワンの『オーダーフラッシュドア』を、ファミリークローゼットには『木製パインドア』のルーバーを採用して、通気性を確保。パインドアは現場で引き戸に加工しています。

シンク下の棚にはオーク材を用いて、床と質感を揃えています。

洗面・脱衣室もLDKと素材を合わせました。正面の壁に貼ったのは『水彩タイル ボーダー コットン』。

淡いテクスチャと光沢がプラスされて、空間に奥行きが出ています。

スムースなモルタルの天板と、シンプルなフォルムの洗面ボウルの組み合わせ。

白い陶器の艶感や清潔感がプラスされ、さわやかな洗面台になりました。

洗面脱衣室のbefore。

トイレの手洗いのbefore(左)と after(右)。

トイレの手洗い台にも一工夫。

洗面ボウルは既存のまま活かして、下台の面材をキッチンと同じラワンに変更。さらにゴミが捨てられるよう、プッシュ式の扉を付けました。ミラーやペーパータオルホルダーもお気に入りに付け替えて、場の雰囲気を変えるアイデアです。

間取りは変えずに家全体の素材感を揃えることで、どこにいても居心地が良く、眺めの良いお部屋に生まれ変わりました。

フレッシュな気持ちで新生活を送っていただけますように……。

TBK
オーダーメイドリフォーム
自分好みの空間を、専属スタッフと一緒に実現するフルオーダーリフォーム
対応地域
東京23区および近郊

ツールボックス工事班|TBK

toolboxの設計施工チーム。

住宅のリフォーム・リノベーションを専門に、オフィスや賃貸案件も手がけています。
ご予算や目的に応じ、既存や素材をうまく活かしたご提案が特徴です。

 

オーダーメイドリフォームのご相談はこちら→TBKに相談する
リフォーム相談会定期的に開催中 詳細はこちら→コラムを読む

※毎週水曜日の13時から15時まで、東京・目白ショールームに施工チームがいます。工事に関するご相談も承っておりますので、この時間もご活用ください。

テキスト:徳山

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。