古建具や障子をキーに、線と面を効果的に使う、宮田さんのリノベーション。今回届いた事例は、木をふんだんに使った直線的な空間に、潔く球体の照明を採用しています。

住宅機能を備えた法人仕様の物件。写真左側は会議室、間仕切りの先は作業場。

ミルクガラス照明」は、名前の通りミルクのようなツヤのある白いガラスグローブの照明。水平と直線で描かれた空間に、ぽってりとしたフォルムがアクセントになっています。

梁など躯体の凹凸は白で塗装。白い部分だけでも線と丸の対比になっています。

天井は躯体をあえて露出させずに、ラワン合板を目透かし貼りに。建具の印象と合わさり、ノスタルジーを感じます。

写真右奥の建具にご注目。サッシが二重になっているのがわかりますね。実は、内側に古建具をつけているのです。

障子の格子と押縁の直線が凛とした印象をつくっています。

こちらの窓サッシには障子を。マンションでは共用部分とされる窓サッシを宮田さんが得意とする古建具使いで巧みに隠しました。マンションらしさが削ぎ落とされ、古民家のような窓辺に仕上がっています。

カウンターの一枚板が描く水平のラインがキリリと空間を引き締める。

対面キッチンは、大谷石貼り!四方のほとんどを木に囲まれた空間のなかで、ゴツゴツした素材感や白とも違う大谷石らしい色味が映えています。

“キッチンは住宅の顔”と考えているという宮田さん。大胆に重厚感のある素材を取り入れたことで、物件の中で一際目をひく空間になりました。

作業場から見えるキッチン。小さいタイプの「ミルクガラス照明」も。

格子状の造作棚が書類をピシッとまとめてくれる作業場でありながらも、ふと見上げると、ぽてっとした照明が照らしてくれる。

線と丸、固さとやわらかさのような対比する要素を各所に散りばめた空間は、住宅を兼ねた仕事場にぴったり。どこか懐かしく、でも背筋が伸びる感覚もあるような、唯一無二の空間事例でした。

宮田一彦アトリエ

古家の改修が大好物な鎌倉の設計事務所です。
現状残された要素を自分なりに解釈して住みやすい空間に再構築。 傷や汚れも「味」に思える空間が理想です。 懐古趣味ではないれけど、ベースである古家へ敬意を払う。そんな想いで設計しています。

テキスト:庄司

関連する事例記事

裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
駅近、南東角部屋、新耐震という、好条件な中古マンションを買って家づくりをしたのは、リノベーション会社でアドバイザーとして働く早見将秀さん。物件探しはわずか1ヶ月、内見したのは購入した1件だけ。“中古リノベをする時に大切なこと”を知り尽くしたプロならではの、「自分らしい住まい」を賢く叶えるヒントが詰まった事例をご紹介します。