天井をスケルトンにした、開放感のある空間。垂木や梁が平屋らしさを主張しています。

古家具でⅡ型キッチン

ほぼ全方位から光が差し込む明るい空間にキッチンが配置されています。

「古家ではキッチンが北側に配置されることが多いんですが、調理は大切な生活の基礎で特別な行為です。“キッチンは住宅の顔”と考えて、できるだけ広く明るい、快適な場所に配置するようにしています」と宮田さん。

シンクを壁側、コンロをダイニング側に配置したⅡ型キッチン。キッチンカウンターには、高さ違いの古家具を並べて、背が高い収納棚を少し手元も隠せる腰壁、低い方は作業台にもなるカップボードとしました。

障子が印象的な空間で、ステンレスの『フラットレンジフード』や壁・腰壁の白タイルが、モダンな印象をつくっています。障子の細い格子と、タイルの目地がリンク。イサム・ノグチがデザインした和紙のランプシェードや、杉フローリングも効いています。

ツヤのあるタイルと古家具の収納棚がコントラストに。コンロをダイニング側にした理由がわかる気がします。

キッチンこそ、つくり付けの収納はあるものの、他の空間にはほとんどありません。「造作家具を極限まで減らして古家具を採用したのは、コストを抑えるためだった」と言いますが、「その結果、全体の雰囲気がワンランク上がった」と宮田さん。

ぴったりと綺麗に収まる造作家具ももちろん良いけれど、古家具には長年人に使われてきた貫禄のようなものを感じます。形やサイズは自由にとはいきませんが、その古家具ならではの佇まいが、宮田さんが手がける空間の独特な雰囲気に深みを増したのかもしれません。

テレビ台も置き家具で。ツヤのある表情が白壁とよく合う。

古建具をスパイスに

リビングの壁は一部低くして、平屋リノベだからこそ感じられる高さを最大限に生かしました。梁や柱を見せて開放的に。光や風を家中に通します。

低い壁にも窓を設けて光をたっぷり通しているのも印象的。古建具もほとんどが施主支給品。様々な割り付けのガラス入り建具が散りばめられ、ガラスも柄入りや型板など実に多様です。

洗面の建具もとってもユニーク!狭い空間の中で、竹格子が良いアクセントになっています。

洗面台は天板部分だけをタイル貼りにして、浮いているように見える仕掛けに。『ミルクガラス照明』と『ハンガーバー』がそっと佇んでいます。

寝室に続く廊下は少し広く、ワークスペースになっています。懐かしさも感じる古いデスクは重厚感があり、寝室のドアによく合います。

壁の向こうからリビングの気配を感じたり、家族が後ろを横切ったりと、仕事をしながら自然と家族の存在を感じられそう。

そして寝室はラワン貼りで、グッとシックな印象。天井がはられて空間が完全に仕切られているのも、この平屋の中で特別な感じがします。

ラワン貼りの壁・天井に、障子、杉板フローリング、そして洋風の框ドア。

空間全体に通ずる、この洋と和の絶妙な混ざり具合が、どんな家具やテイストも受け止める宮田さんらしいアプローチ。

宮田さんの建築と、家主さんがセレクトした建具や家具が融合した空間。小さいながらも平屋らしい空間の広がりや、物件や家具、建具が経てきた時間がじんわりと滲み出るような深みを感じる仕上がりでした。

宮田一彦アトリエ

古家の改修が大好物な鎌倉の設計事務所です。
現状残された要素を自分なりに解釈して住みやすい空間に再構築。 傷や汚れも「味」に思える空間が理想です。 懐古趣味ではないれけど、ベースである古家へ敬意を払う。そんな想いで設計しています。

テキスト:庄司

関連する事例記事

「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。