白をベースとした室内に、ブラインドの隙間から優しい光が差し込みます。その光を受けるのは『燻蒸フローリング』。時を経て色褪せた表情を表現したフローリングです。築古を感じさせるコンクリート躯体に塗装した壁と、時を経て色褪せたような表情の燻蒸フローリングがとてもマッチしていると感じます。

オーナーさんが燻蒸フローリングを選んだ理由は、少しくらいの傷なら目立ちづらいという特性が気に入ったからとのこと。
借り手が変わっても経年変化を楽しめる物件となりそうですね。

一段上がった先は『チェッカーパーケット』が敷かれたキッチン。

複数種類のフローリングを使うと空間の統一感がなくなるのでは……?と心配になる方もいるかと思いますが、見てください、この見事な融合を!段差があることで、柄の強いチェッカーパーケットが、ラグのように違和感なく溶け込んでいます。

古いマンションをリノベーションしたこちらのお部屋。コンパクトなキッチンの頭上にはホワイトの『フラットレンジフード』。実にしっくりと馴染んでいて、まるで元から設置されていたかのようです。ダクトの存在もかえってかっこよく見えます。

シンクとコンロまわりは『古窯70角タイル』の胡粉。
貼り方にもこだわりがあるそうで、シートで販売されたタイルをわざわざシートから剥がして一枚一枚貼りつけたとのこと。目地を細く、敢えてギュッと貼り合わせることで、独特の味わいが生まれました。

キッチンの主役である食材やうつわたちの邪魔はしないけど、ゴチャゴチャしがちなキッチン天板まわりを、胡粉の色合いがすっと引き締めています。

こちらは洗面スペース。年代を感じさせるコンセントや窓枠、取っ手や配管、水栓、白いタイルとの抜群の相性を見せているのはステンレスの『棚受け金物』とステンレスの『ハンガーバー』。

窓台に「古窯70角タイル」の胡粉をさりげなく貼っているのもいいですね。「古さ」に「味わい」のある小物を配置して、心地のいいレトロ感が生まれています。

このお部屋の中で、異色の存在感を放つのがこのピンクの玄関ドア。まるで「どこでもドア」のようなこの扉を通って帰宅すれば、一瞬で居心地のいい我が家へ、ありのままの自分になれるのではないでしょうか。

(稲垣)

株式会社Drawer | ドロワ

個人住宅、賃貸住宅、賃貸オフィスや店舗のインテリアデザイン及び内装工事を行う設計施工会社。
空き家を借り上げてリノベーションを行い、賃貸運用するサブリース事業も行っています。スチールプロダクトの企画・制作・販売も手掛けています。

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
60㎡に家族4人。「廊下のない間取り」で、家族の時間も、ひとりの時間も
60㎡に家族4人。「廊下のない間取り」で、家族の時間も、ひとりの時間も
ご夫婦と子供2人のご家族が新たな住まいに選んだのは60㎡の中古マンション。決して広いとは言えない空間を、フロアを無駄なく使う間取りの工夫で、家族それぞれの居場所をしっかりと確保しました。
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。