みなさん「模様替え」ってお好きですか? 私はちょこちょこしたくなるたちで、例えば、季節が変わった時、新しい家具や雑貨をお迎えした時、気分転換したくなった時……、無性に模様替えがしたくなります。そんな私の心を惹きつけたのが、今回ご紹介する事例。

ご家族は夫婦+子ども二人。面積が約71㎡で3LDKの間取りだった家を、「定期的な模様替えをしたい」というお施主様のリクエストを元に、「1LDK」にリノベーション。閉じることができるのはトイレと浴室、シングルベッド1台が置けるサイズの1部屋だけ。ほかはすべての空間がつながっている、ワンルーム的な空間に一新しました。

「レトロな家具で室内を揃えていきたい」と思っていたというお施主様。内装仕上げはその種類を絞り、床は『ワトコオイル』のダークウォルナットで塗装した無垢のパインフローリング、壁はコンクリート躯体の白塗装とシナ合板という、素材感のあるシンプルなもので仕上げ、家具やファブリックで彩っていく空間のベースをつくりました。

リビング・ダイニング・寝室の区切りなく連なった空間は、家具のレイアウトで自由に居場所をゾーニングできます。現在は、一角をカーテンで仕切って就寝スペースにしていますが、気分で寝る場所を変えてもいいし、家具で仕切ってもいいですね。子どもが成長したら、壁を造作したり扉をつくることもできます。

床面や壁面に極力「余白」をつくっているのも、模様替えを楽しむためのポイント。床面に家具を自由に置けるように、棚は窓の上や梁沿いに造作。お気に入りを飾る楽しみもつくっています。

フロアの奥にまとめた収納コーナーにも自由度を持たせました。壁に取り付けた可動収納棚は、棚板やハンガーパイプを好きな高さに取り付けられるので、場所の使い方に合わせてアレンジできるのがいいところ。

ワンルーム的な空間は、玄関から始まっています。玄関を入るとドン!出迎えるのは、造作したオリジナルのキッチン。隣には洗面脱衣スペースがあり、買い物してきた荷物をキッチンに運んだり、帰宅後の手洗いもスムーズな動線計画になっています。

キッチンと洗面脱衣スペースのあいだには、天井に『オーダーマルチバー』が取り付けられていて、カーテンを吊るして目隠しができます。洗面脱衣所を閉じたい時は、入浴時だけ。壁や建具ではなくカーテンで仕切るアイデアは、開放的だし窓からの光は届くし、洗濯作業も快適で、一石三鳥ですね。

洗濯ものの下洗いもしやすそうな大きな洗面器は、研究所や病院などで使われる実験用シンク。白い100角タイルと組み合わせて、ラボのような雰囲気にまとめています。タオル掛けは『ハンガーバー』のステンレス。洗濯ものの一時掛けやタオル掛けに使っているL型の白いハンガーパイプは、造作したものだそう。

キッチンは、下部の収納を見せたオープンスタイル。タオル掛けとツールバーには、『ハンガーバー』をお使いいただきました。オープンな収納はものの出し入れが楽なだけでなく、どんな入れ物を使ってしまうかを考える楽しみもありますね。

ワンルーム的な空間には、好きなところに家具が置けることのほか、「お気に入りのものたちがいつも視界に入る」というメリットもあると思います。間取りや仕上げだけでなく、その空間におさまる家具や雑貨も、住まいの居心地をつくる大事な要素。思いつきや、お気に入りとの出会いがある度に「模様替え」を重ねていく家は、いつまでも新鮮な気持ちで暮らすことができそうです。

※こちらの事例はimageboxでも詳細をご確認いただけます。

株式会社 SMART ONE DESIGN

株式会社 SMART ONE DESIGN

物件探しからデザイン・設計・施工までワンストップで手掛ける、広島県のリノベーション会社。完全オーダーのフルリノベーションのほか、セレクト型リノベーション、リノベーション済み物件の販売、建て替え相談にも対応しています。

テキスト:サトウ

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。