絞り込み検索

オフィスのプロ

49件

HIROYUKI MORIYASU ARCHITECTS

東京と岡山を拠点に、住宅、公共建築、店舗などの設計を行う建築設計事務所です。コンペティションで受賞するなど、若手建築家として活躍しています。

対応地域
全国

事例写真

記事

木を愉しむ家
木を愉しむ家
天然木ならではの美しい木目が壁一面に広がる、柔らかな雰囲気漂う住まい。一つとして同じものはない木の表情は、眺めているだけで心を穏やかにしてくれる不思議な魅力に溢れています。そんな木素材を効果的に空間に取り入れた事例をご紹介します。

石井航建築設計事務所

“考えること・共有すること・カタチにすること”がコンセプトの設計事務所です。

高円寺の事務所には、つくり手の想いを届ける植物雑貨店「いちまるいち」が併設されています。

対応地域
全国

事例写真

記事

光が巡る、家族が繋がる
光が巡る、家族が繋がる
今回ご紹介するのは、若いご家族が暮らす小さな家です。 建築面積が14坪程度と少し小さめだったり、隣地建物との関係で南側からの採光が難しいという環境にもかかわらず、明るく広々とした空間を実現しました。

オンデザインパートナーズ

使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所。
また、ケンチクとカルチャーを言語化するメディア『BEYOND ARCHITECTURE』を運営。建築を、 アート・デザイン・エンタメ・ジャーナルなどの観点から 言語化し、日々発信しています。

対応地域
全国

事例写真

記事

チームだからこそ生まれる多様なアイデアで「住み手の創造力を引き上げる」
チームだからこそ生まれる多様なアイデアで「住み手の創造力を引き上げる」
自分の理想とする家のイメージがあっても、それを言語化して伝えるのはなかなか難しいもの。 だからこそ、なるべくコミュニケーションが取りやすくて、拙い言葉に秘められた要望を読み取ってくれるようなプロにお願いできたら!そう考える方も多いはず。そこで今回は住まい手の創造力を「対話型手法」で引き上げながら、オープンでフラットな設計を実践している設計事務所、オンデザインパートナーズをご紹介します。
団地暮らしが豊かになるDIY可能な賃貸住宅
団地暮らしが豊かになるDIY可能な賃貸住宅
今回ご紹介するのは、団地の空き室をリノベーションして作ったDIY可能な賃貸住宅です。賃貸にも関わらず、住む人が自分の暮らしに合わせてカスタマイズできるという物件。マイホーム購入前に、一度住んで自分好みを試してみたいと思わせてくれるお部屋でした。
みんなが自然と集まってくる。家族をつなぐ「シェアリビング」
みんなが自然と集まってくる。家族をつなぐ「シェアリビング」
今回ご紹介するのは、ご夫婦と小・中学校に通う二人のお子様とワンちゃんが暮らす、4人家族+1匹のためのマンションリノベーションの事例です。家族それぞれが思い思いの時間を過ごすことができる気持ちのいいリビングが暮らしの中心にありました。
「公園のようなオウチに住みたい!」娘の無邪気なオーダーから生まれた、庭と繋がる住まい
「公園のようなオウチに住みたい!」娘の無邪気なオーダーから生まれた、庭と繋がる住まい
今回ご紹介するのは、設計事務所に務められている建築家の自邸です。広い敷地を生かし、建物の手前と裏手にそれぞれ性質の異なる大きな2つの庭を持つ、小さなお家。戸建てならではの醍醐味でもある庭を楽しむための工夫や、小さいながらも柔軟に変化していける余白を残した間取りのアイデアを伺ってきました。

合同会社ウェルカムトゥドゥ|todo

「To do is to be.」つくり続けることが自分たちの使命だという考えのもと、設計施工を軸に、グラフィックからプロデュースまで「場所づくり」に携わる活動を行う集団です。
また、映画と食を中心に仲間が集う、 路地裏の文化会館路地裏文化会館「C/NE」や、台湾屋台縁食区 「CHI-FO」の運営もしています。

対応地域
東京、神奈川

事例写真

記事

飲食店・SHOP・オフィス・LAB。4つの機能をもった街の食堂
飲食店・SHOP・オフィス・LAB。4つの機能をもった街の食堂
東京・学芸大学に店舗を構え、国内の旬な食材を使った料理とイタリアのナチュラルワインを提供する繁盛店「リ・カーリカ」さん。その4店舗目としてオープンしたお店は、飲食店・SHOP・オフィス・ラボという4つの役割を果たす、いわば情報発信基地のような場所。様々な要素が混ざりあったお店の様子を早速ご紹介していきます。
代々木で堪能する。本格台湾料理とアジアンクラフトビール
代々木で堪能する。本格台湾料理とアジアンクラフトビール
台湾クラフトビールと本格台湾ローカルフードが楽しめる、雰囲気の素敵なお店の事例が届きました。

鈴木岳彦建築設計事務所

1987年埼玉県生まれの鈴木岳彦が、2019年に設立した設計事務所。東京 杉並にあるリノベーションしたマンションの一室を拠点に活動中です。
プロジェクトの種類や予算、大小に関わらず、ぜひお気軽にご相談ください。いつもそこにしか生まれ得ない空間、新しい心地よさを目指して、設計提案を行なっています。

対応地域
全国

事例写真

記事

2024年6月23日(日)建築家の自邸見学会開催! プロが家族のために考えた、自由な家づくりのアイデアを体感できます!
2024年6月23日(日)建築家の自邸見学会開催! プロが家族のために考えた、自由な家づくりのアイデアを体感できます!
鈴木岳彦建築設計事務所を主宰する鈴木岳彦さんの自宅をリアルにご覧いただけます! 部屋の中央に「四角い箱」を設置し、その周りの回遊動線を利用しながら、夫婦と子供1人のプライベートな空間と共有空間がつくり出された様々なアイデアが詰まった家。妄想の家づくりの参考に、一緒に見に行きませんか?
贅沢な大人の秘密基地。安心感と高揚感を併せ持ったトンネルハウス
贅沢な大人の秘密基地。安心感と高揚感を併せ持ったトンネルハウス
都心と実家を行き来しながら生活するお施主さまが、仕事や趣味の作業に没頭するためにつくった小さな離れ。どこか遠くの世界へ誘われてしまいそうな独特の雰囲気が漂う、異空間を感じさせるトンネルのような空間をご紹介します!
壁を立てずに家族との心地良い距離感をつくる
壁を立てずに家族との心地良い距離感をつくる
壁を立てて部屋を作るわけではなく、かといって全てが繋がりあった一室のワンルームでもない。部屋の中央に四角い箱を設置することで、家族3人のプライベートな空間を、状況に応じて能動的に作り出せるようにした建築家の自邸の事例です。
螺旋階段が場をつなぐ。小さいのに広がりを感じる住まい
螺旋階段が場をつなぐ。小さいのに広がりを感じる住まい
今回ご紹介するのは、9坪弱のくさび型の敷地に建てられた小さな住宅の事例です。建物の真ん中を貫く螺旋階段によるスキップフロアの住まいは、日々を心地よく暮らすための驚きのアイデアに溢れていました。

ミナミ建築設計室

大阪府東大阪市を拠点に住宅や店舗、オフィスなどの空間設計を行っています。

対応地域
近畿地方

記事

自分たちらしく住まうために。既存を生かし、つながる我が家
自分たちらしく住まうために。既存を生かし、つながる我が家
ご両親がお住まいだった戸建てをリノベーションし、住み継ぐことになったお施主様。既存の間取りを生かした回遊導線や、素材を感じられるアイテム選びが光る事例です。

株式会社 SMART ONE DESIGN

物件探しからデザイン・設計・施工までワンストップで手掛ける、広島県のリノベーション会社。完全オーダーのフルリノベーションのほか、セレクト型リノベーション、リノベーション済み物件の販売、建て替え相談にも対応しています。

対応地域
広島県

事例写真

記事

いつまでも愛せる、マイ・トラッドスタイル
いつまでも愛せる、マイ・トラッドスタイル
「家づくりをする」となったら。流行のデザインや、掃除やお手入れなどの機能性も気になるところですが、住まいに求める心地よさの本質はそれだけではないはず。「長く愛せる空間」をテーマに掲げ、自分たちが心から好きだと思えるものを取り入れて空間づくりをした、30代ご夫婦の住まいをご紹介します。
玄関から、気持ち整う。
玄関から、気持ち整う。
最上階、角部屋、面積90㎡超えのマンション。間取りは既存を活かしつつ、表層を整えるリノベーションで、ゆとりと上質感を感じる空間に一新した事例をご紹介します。
穏やかな静寂の中に棲む
穏やかな静寂の中に棲む
ご実家のマンションを引き継いだお施主様。大通りに面しており、夏は暑く冬は寒いのが悩みだった築38年マンションの角部屋を、夫婦二人が日々を穏やかに過ごせる空間にリノベーションしました。
自由気ままに“模様替え”を楽しむ、71㎡のワンルーム的住まい
自由気ままに“模様替え”を楽しむ、71㎡のワンルーム的住まい
元3LDKのマンションを、閉じれる個室は約2畳の一室だけという、ワンルーム的な間取りにリノベーションした事例。気分の変化も暮らしの変化も柔軟に受け入れる、懐の広い空間がありました。

ハシケン

橋本健一が代表を務める設計事務所。理念に掲げているのは「完成した時に一番美しいものではなく、使い終わる時が一番美しいものをつくる」こと。意匠だけでなく、コストやクオリティ、完成後の使われ方までがデザインの範疇と捉えて設計に取り組んでいます。

対応地域
東京都

事例写真

記事

リフォーム済み物件を部分リノベして、ゆっくり「自分たちの家」に育てていく
リフォーム済み物件を部分リノベして、ゆっくり「自分たちの家」に育てていく
橋本さん一家が購入したのは、築20年のリフォーム済みマンション。まだ小さい子どもたちとこれからを快適に暮らしていくために選んだのは、ライフステージに合わせて部分リノベを重ねてアップデートしていく家づくりスタイルでした。

株式会社ウフ(oeuf)

倉田千裕が代表を務める工務店。住宅のフルリノベーションや部分リフォーム、オフィスなどの内装設計・施工を請け負っています。

対応地域
東京都、神奈川県(横浜、川崎)

記事

建売住宅を部分リフォームで「自分たち仕様」に変える〜住みながらのリフォームのリアルと、完成後の変化〜
建売住宅を部分リフォームで「自分たち仕様」に変える〜住みながらのリフォームのリアルと、完成後の変化〜
6年前に新築で購入した建売住宅を、部分リフォームした倉田さんご夫妻。リフォームしたのは、家族みんなが毎日使う、玄関と洗面所とリビングダイニング。部分リフォームを決めた理由とリフォーム内容の検討過程を綴った前編に続き、後編では「住みながらの工事」のリアルと完成後の住み心地の変化を、工務店を営む妻の千裕さんが施主目線でレポートします。
子どもが育って見えてきた「こうだったらな」を叶えたい〜建売住宅を購入して、部分リフォームを構想するまで〜
子どもが育って見えてきた「こうだったらな」を叶えたい〜建売住宅を購入して、部分リフォームを構想するまで〜
6年前に新築で購入した建売住宅を部分リフォームした倉田さんご夫妻。きっかけは、お子さんが生まれて使い勝手が合わなくなったことでしたが、「家を買った時から、住み始めた後のリフォームを視野に入れていた」と話します。前編となる今回は、工務店を営む妻の千裕さんが、部分リフォームを思い立つまでと、リフォーム内容を計画していく過程を、施主としての視点からレポートします。