レンジフードをtoolboxオリジナルで開発しました。その名も『フラットレンジフード』。

無駄な凸凹をなくしたスクエアな形状で高さは20cm、ダクトをスッキリとりまわせる、リノベーション空間でぜひ使ってもらいたいレンジフードです。

そんなフラットレンジフードを開発したのは、toolboxで商品企画を行う椎野将志(しいのまさし)。

設計事務所で住宅・店舗の設計を行い、その後キッチンメーカーでキッチンの設計を経て、toolboxで商品企画を担当。今までの経験を元に、当時から自分が欲しいと思っていた、軽やかで空間を邪魔しないレンジフードを作りました。

目指したのは「広々と開放的で気持ちが良いキッチン」を作ること!開発担当者椎野が、フラットレンジフードに込めた想いをご紹介します。

悩みはいつもレンジフード

toolboxで主に開発業務をしている僕にとって、レンジフードは必ずオリジナルでつくりたい商品のひとつでした。

「え?なんでレンジフード?」と思われるかもしれません。

確かに、レンジフードはあまり着目されることがないアイテムだと思います。でも、住宅を設計する際にいつも悩まされるのが、レンジフードなんです。

主な悩みは大きく3つ。
「大きすぎること」空間の中で視線を遮るので、なるべくコンパクトにしたい。
「スイッチが目立つこと」スイッチパネル部分だけ色が違っていたり、ロゴが目立ったりが気になります。
そして最後が「ダクトが目立つこと」。

排気ダクトはレンジフード本体から屋外の排気口につながれています。通常は、天井裏に隠れて見えてきませんが、リノベーションで天井アゲをすると、このダクトが露出することになります。このダクトをなるべくすっきり見せることが出来れば空間も広く感じられます。

開放的なキッチンを作っても、頭上にどっしり構えているレンジフードが、空間の広がりを邪魔をしてしまうんです。

朝にコーヒーを淹れるときも、夜にスープを煮込む時にも、レンジフードがもっと軽やかで空間の邪魔をしないものだったら、キッチンはもっと伸びやかで、気持ちよく過ごせる場所になるのに。

そんな思いから「軽やかなレンジフード」づくりは始まりました。

軽やかさはなかなか伝わらないと思いますが…段ボールでつくった沢山の試作品たちのひとつ。

「軽やかさ」をだすための形

まず、考えたのは形。レンジフードが取り付けられるのは、目線のちょっと上くらいの高さ。「目障りにならないこと」が第一条件。

何度も試行錯誤を重ね、たどり着いたのは、高さ20cmのスクエアな形でした。

斜めのラインや凸凹をなくすことで、なるべく印象に残りにくい形に。

20cmという高さも、対面式のキッチンで天井からレンジフードを吊るしたとき、レンジフードによって視線の抜けが遮られてしまうのを、少しでも抜けを生かすため。

スイッチの取り付け位置もこだわりました。一般的なレンジフードは正面にスイッチが付いていることが多いのですが、フラットレンジフードは底面に取り付けました。

とにかく外観には何も出っ張りがない、フラットな形状を目指しました。

すっきりダクト、軽量化を実現するためのターボファン

外観の「軽やかさ」は理想形に辿りついたものの、これを実現するためには避けて通れない排気ダクトの処理、質量としての軽やかさも重要でした。

「フラットレンジフード」では、ターボファンという排気方式を採用しました。

7箇所にダクトを設置することが可能。

ターボファンの特徴は排気ダクトの接続位置の自由度が上がり、上部だけでなく、側面、背面にも排気ダクトを取り付けるが出来るということ。また、本体の重量を軽くできるため、壁に取り付ける際の補強の金具も不要となりました。

操作スイッチは2本で完結。

スイッチは「トグルスイッチ」を採用

toolboxで販売している照明用の「トグルスイッチ」同様、シンプルな操作性とパチッという操作感が魅力のトグルスイッチ。

汚れた時は濡れ布巾などでキュッとつまんで拭くことができ、レンジフードに使うスイッチとしてもとても優れています。また、レンジフードを使ういち生活者としても気になっていたのが「操作方法」。

世の中のレンジフードを調べてみると、スイッチの数は大体3~4個。

僕の家のレンジフードも「切」「強」「弱」「照明」の4つのスイッチがあるのですが、いつも複数のスイッチを操作しなければならないことをちょっと煩わしく思っていました。

たくさんのスイッチがボコボコと表に見えているのも改善したいところ。

今回は、使う時に手元灯とファンが一発でON/OFFになって、もう一つのスイッチではファンの強弱を切り替えるのみという必要最低限の手数で操作が完結するように割り切りました。

ON/OFFを操作するスイッチと、排気の強弱を操作するスイッチ、2本が本体の底面に付いています。

取り付け位置や表示サインのデザインも検討を繰り返し、最終的に自信作が出来上がりました。

空間の広がりを手助けします

レンジフードは空間づくりの場面でもなかなか気にかけられない存在ですが、そんな存在だからこそ「目立たない」「邪魔しない」ことに徹っした『フラットレンジフード』。

ただただシンプルな形なので、さまざまなレンジフードをみた人でないと、そのこだわりに気が付きにくいかもしれません。ですが、フラットレンジフードは空間に取り入れたときにこそ、その真価を発揮します。

広々LDKに対面キッチンをつくる際も、キッチンの天井を高くしたい時も、吹き抜けのリビングがある空間も、このレンジフードがあれば、もっとずっと、広々と開放的で気持ちが良いキッチンを作ることが出来るはず。

「空間の邪魔になるレンジフード」でなく、「気持ちいい空間をつくる」レンジフードへ。

toolboxで手がけた住宅にブラックを取り入れた例。こちらは天井から吊っています。

グループ会社アートアンドクラフトさんのオフィスで使用した事例。白で統一されたスッキリとした空間。

関連記事

フラットレンジフード
フラットレンジフード
¥48,800~
キッチン空間に広がりを
高さ20cmの薄いスクエア型の軽やかなレンジフード(換気扇)です。スイッチは底面に取り付け、側面は何もないシンプルな形状。ダクト取り付け位置は7方向から選択可能。壁付け型・アイランド型があり、カラーは3種から選べます。
商品企画担当

椎野 将志

設計事務所にて住宅・店舗の設計を担当。その後、キッチンメーカーにてキッチンの設計に関わる。

2016年よりtoolboxにて商品企画、リノベーションの設計を行う。

ホワイトミニマルキッチン』や『木製ミニマルキッチン』の商品開発を担当する。