跳ね出しの玄関ポーチと3棟に分かれたつくりが印象的な外観。写真左から、水廻り棟、リビング棟、キッチン棟。

名古屋市の住宅街に佇む、200㎡の敷地に建つ新築戸建ての事例です。

施主からのリクエストは、「3台分の駐車スペース」、「デッキのある庭」、そして「効率的な家事動線」の3つ。これらを実現させるため、まず東西方向に建物を広げ、建物の表側にあたる北に駐車場を配置し、南側に庭を確保することから設計をスタート。

そうして完成したのが、このキッチン棟、リビング棟、水廻り棟の3棟で構成された住まいです。東西の隣家からの視線を、水廻り棟とキッチン棟で遮り、南北は敷地境界からの距離を取ることで、家族のプライバシーを守っています。

ユニークな3棟構成の住まい、その内部はどうなっているのか。早速ご紹介していきます。

シンプルなつくりながら、真鍮製の『棚受け金物』、『ハンガーバー』、『メタルスイッチプレート』を組み合わせて上品な装いに。

玄関を入ると、まずはシューズクロークが迎えてくれます。

家事動線を考慮して、玄関の右側にはパントリーを用意し、買い物してきた荷物をさっとしまえる便利な動線を確保。左側にはWICがあり、コートなどをすぐに脱ぎ着することができます。

 

アーチの柔らかなラインが、空間全体に温かみと遊び心をプラス。住まいに豊かな表情をつくり出しています。

足を踏み入れた瞬間、思わず「わぁ…」と感嘆の声が漏れてしまいそうなリビング。

リビングを守るように、両サイドに配置されたキッチン棟と水廻り棟へとつながる開口は、すべてアーチ状にデザインされています。連続するこのアーチが、リビングのちょっとしたアイコンとなり、くぐる楽しさを印象づけます。

おもわず覗いてみたくなる。不思議なアーチの魅力。

アーチ内部の空間は、リビングよりも少し明るめのトーンで仕上げて、自然と目線がアーチの奥へ引き込まれるように工夫。複数のアーチから差し込む柔らかな光が、リビング全体を優しく包み込み、穏やかな広がりを感じさせます。

次に飾る作品を鋭意制作中。

玄関とリビングを仕切るパーテーションには黒板塗料が塗られ、子どもの絵や作品を飾ったり、家族へのメッセージを書き込んだり、コミュニケーションボードとして活用されています。

アーチ開口の仕切りにはレースカーテンを採用。目隠ししつつも、光や風をさりげなく取り込めるように。

絵になる佇まい。視線が自然と奥へと向かいます。

シームレスに材を切り替えることで、洋の空間の中に自然と畳が馴染んでいます。リビングの照明に使われているのは、真鍮ソケットコード

リビングの奥側、窓に面した床の一部は、なんと畳になっています。気持ちいい日の光に包まれながら、寝転びくつろげる贅沢な仕様。

引き込み戸によって、必要に応じて仕切れるようにもしてあります。上部を開けることで、閉じた際にも閉塞感が生まれないよう工夫。

2階の個室の様子。水廻り棟の小屋裏スペースを利用した小さな収納は、子どもにとっては秘密基地のようなワクワクする空間に。

特徴的なデザインが生み出す豊かな体験によって、毎日の暮らしがワクワクと彩られた住まい。

2つの棟に包み込まれるような安心感がありながら、視覚的な抜けや広がりを巧みに取り入れることで、心地よい伸びやかさを感じることができる。住む人の心を豊かにしてくれる、素敵な事例です。

 

設計事務所:border design architects
担当建築家:鳥居信貴
施工:㈱スペース巧房
カメラマン:植村崇史

border design architects

愛知県名古屋市を拠点に活動する設計事務所。
様々なコミュニケーションを大切に設計をしています。お客様とのコミュニケーション、新しい住まいでの家族間のコミュニケーション、周辺環境とのコミュニケーション。様々なコミュニケーションを縦断しながら、毎日が楽しいと思える家づくりのお手伝いをさせていただければと思います。

紹介している商品

テキスト:八

関連する事例記事

“働く・食べる・泊まる・ととのう”が集結。池尻大橋の新しいカルチャー発信地「大橋会館」
“働く・食べる・泊まる・ととのう”が集結。池尻大橋の新しいカルチャー発信地「大橋会館」
2023年、東京・池尻大橋にオープンした「大橋会館」。各ジャンルで活躍するクリエイターが多数参画し、築48年の建物を大胆にリノベーション。カフェやレストラン、シェアオフィス、サウナ、ホテルなど、さまざまな要素が詰まった複合施設へと生まれ変わりました。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。