撮影:石井航

ふんだんに使われた木が柔らかな印象を与える1階のリビング。

階段の蹴込板をなくしたことで、視線が抜ける開放的な空間になっています。

撮影:石井航

東側ウッドデッキに面した窓や2階から光を取り込むことで、南側に開口できない環境でも気持ちの良い明るいリビングを実現しました。

大きな窓からは日の光が燦々と降り注ぎ、ついついお昼寝したくなりますね。

中央の棚も背板がないため、収納スペースを確保しつつリビングの奥まで見通せるように。ダイニングにも光が届きます。

撮影:石井航

キッチンには、木が多く使われているこの空間に馴染むラワンの『木製システムキッチン』とステンレスの『フラットレンジフード』を組み合わせています。

コンロ周りの壁はコットンカラーの『水彩タイル』。淡い色合いと光沢が、空間に奥行きを生んでいます。

撮影:石井航

2階ホールの床は、一部がルーバー状になっています。ルーバー越しに日中の陽が1階まで届くだけでなく、上下階の空気も循環しやすくなるので冷暖房の効率を高める効果が期待できるのだとか。

また、この家は個室を完全に仕切らず、家全体が緩やかに繋がる構成になっています。

例えば、奥の部屋は扉の代わりにカーテンを設置。開けっぱなしにしやすく、さらに透け感のある素材のカーテンを使っており、光や奥行きが感じられるようになっているのです。

撮影:石井航

洗面室の出入り口は、ドアの代わりにアーチ型の入り口にすることで場を切り替えています。

アーチをくぐった先の洗面所には、みたらし色の『ハニカムタイル』と『壁付けラボレバー混合栓』を採用していただきました。

撮影:石井航

ホールに備え付けられたオープンなデスクスペースの横には『棚受け金物』を使った棚を設置。

好きな雑貨を飾ったり、季節ごとに違う花を生けてみたり…。みんなが行き来するスペースにこうした場があると、家族団欒のきっかけを生み出してくれそうです。

ルーバーの床、ドア代わりのアーチ、オープンなデスクスペースなど……。

空間を仕切らない、閉じないことで、明るくて開放感のある空間になっただけではなく、上下階も繋がって、いつでも家族の様子を感じられる家にもなりました。

子供の笑い声や美味しそうな料理の匂いなど、家族で楽しそうに過ごす様子が思い浮かぶ事例でした。

石井航建築設計事務所

“考えること・共有すること・カタチにすること”がコンセプトの設計事務所です。

高円寺の事務所には、つくり手の想いを届ける植物雑貨店「いちまるいち」が併設されています。

  • 「洗面水栓 WK-1:壁付けラボレバー混合栓」は販売を終了しました。
テキスト:金富

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。
「働く」と「くつろぐ」を同じ比重で。ラウンジを大きく設け「仕事→休憩→仕事→交流!」1日中いられる“居場所を選べる”オフィス
「働く」と「くつろぐ」を同じ比重で。ラウンジを大きく設け「仕事→休憩→仕事→交流!」1日中いられる“居場所を選べる”オフィス
執務スペースと同じくらいの広さでラウンジを設けたオフィス。バーカウンターやパレットソファ、ビーズクッションといった居場所が揃い、仕事と同じくらい「くつろぐこと」にも比重を置いた設計です。その時々の気分や作業内容によって居場所を選べる、この空間の特徴をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。