熊本のリノベーション会社・ASTERさんから、築30年のマンションのリノベーション事例をいただきました。

LDKの床に使っていただいたのは、『パーケットフローリング オーク大柄/無塗装』。

『パーケットフローリング』は白色のオイルで塗装されており、木目の主張を控えめに。壁の塗装は白ではなくベージュをセレクトしたそう。

素朴さがあるモルタル仕上げのキッチンや、上部がアーチ型になったニッチなど、重厚感のある素材や意匠で落ち着きをつくりつつ、穏やかな雰囲気に仕上げています。

窓辺の床はタイル貼りで土間仕様になっています。

toolboxでも「アイアンハンガーパイプ』が大人気なのですが、「天井にハンガーパイプ」というアイデアは、服を干したりグリーンを吊るしたりと、本当に便利そう。

間仕切り壁と天井のあいだに隙間をつくったり、ガラス窓入りのドアを使って、お部屋に奥行きを出すテクニックも参考になります。

フローリングとタイルが切り替わる「見切り」に使われているのは、真鍮色の金属。

ふおお~。カッコイイ。

こうしたディテールへの気配りが、空間の質を高めるんですね……!

モルタルの造作カウンターと業務用の流し付き作業台を組み合わせたキッチン。

レンジフードの陰からちらりと見えているのは……?

工業系照明 可変型アーム』でした。

硬質な雰囲気の素材をつかったキッチンによく似合っています。

洗面室にお使いいただいたのは『ベンジャミンムーアペイント」。左の壁は白にうっすら紫がかかった「Mirage White」、正面は「Hazy Lilac」という色。

露出配管と『工業系レセップ ソケットホワイト』が甘すぎない空間に仕上げています。

ミラー横のスイッチとコンセントには『アメリカンスイッチ 1-2口 (ST-SV)』をお使いいただきました。

こちらの事例、リノベーションに取り組む際に意識したことは、“時間とともに「腐敗」するのではなく「発酵」していくような素材選び”だったそう。

「発酵していく」。すごくいい表現だと思いませんか。年月が経つほど、使い込むほど、成熟してうまみが増す。

そんな空間での暮らしは、過ごすほどに居心地が良くなりそうです。

ASTER |有限会社 中川正人商店

熊本を中心に活動するリノベーション専門店。住宅リノベーションや店舗改装のデザイン設計・施工までを一貫して行っています。熊本市中央区九品寺に構えるインテリアショップ「conceptstore A.」と「KUHONJI GENERAL STORE(9GS)」では、家具やカーテン、照明を含めたインテリア全体のコーディネートも提案しています。

紹介している商品

  • 「工業系照明 可変型アーム」は販売を終了しました。

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
一年待ってでも手に入れたかったのは、建築家・内井昭蔵が手がけた、森のような中庭を囲むヴィンテージマンション。築後50年を経ても色褪せない建物本来の魅力を尊重しながら、お気に入りの家具たちが主役になる空間にリノベーションしました。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。