まさに、こんな空間に使って欲しかったんです!という、「フラットレンジフード」の事例をいただきました。

ここは、オフィスビルのワンフロアをコンバージョンした賃貸住宅。
オフィスビルならではの大きな窓と、鉄骨のプレートがむき出しになった天井高さ4.5m(!)の開放的な空間に鎮座するのは、幅3m(!!)のキッチン。
その上には、フラットレンジフードが浮かんでいます。

本体高さがわずか20cmで、余計な凸凹を削ぎ落としたシンプルなスクエア型のフラットレンジフード。
空間の開放感を損なわず、その存在も主張せず、というフラットレンジフードの本領をフル発揮しています。
レンジフードに取り付けられた無印良品のデジタル時計が馴染みすぎていて、一瞬、時計付きのレンジフード!?と思ってしまったほど。黒子っぷりが半端ない。

こちらの物件は、株式会社本町アライアンスが企画している賃貸住宅シリーズ『タウンメイド』の第一弾。
和歌山市内にあるオフィスやビルなどの遊休不動産をオーナーから借り上げ、賃貸住宅やスモールオフィスとして活用して、和歌山市の街なか暮らしを提案しています。
部屋の広さはなんと85㎡。天井高さを活かしたロフト付きの1LDKという間取りです。
フロアの半分は共用部付きのスモールオフィスになっているそう。

この部屋は第一弾のため、企画者側で空間デザインを行ったそうですが、第二弾以降の『タウンメイド』は、入居者が決まってから、入居者の希望に応じてリノベーションする、オーダーメイドの賃貸住宅になるのだそう。
賃貸でも、理想の住まいをプロに相談しながらつくれるなんて、なんてうらやましい……!

改装OKな賃貸物件は多く世に出てくるようになりましたが、プロによるオーダーメイドリノベーション&入居者側で工事費の負担不要という賃貸スタイルは、新しいですね。
第一弾のこんな空間を見たら、オーダーメイド賃貸での和歌山の街なか暮らしに、魅力を感じずにはいられません。

開放的な大空間を最大限活かすフラットレンジフードのファインプレーが光る事例でした。

(サトウ)

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード アイランド型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。