古建具や障子をキーに、線と面を効果的に使う、宮田さんのリノベーション。今回届いた事例は、木をふんだんに使った直線的な空間に、潔く球体の照明を採用しています。

住宅機能を備えた法人仕様の物件。写真左側は会議室、間仕切りの先は作業場。

ミルクガラス照明」は、名前の通りミルクのようなツヤのある白いガラスグローブの照明。水平と直線で描かれた空間に、ぽってりとしたフォルムがアクセントになっています。

梁など躯体の凹凸は白で塗装。白い部分だけでも線と丸の対比になっています。

天井は躯体をあえて露出させずに、ラワン合板を目透かし貼りに。建具の印象と合わさり、ノスタルジーを感じます。

写真右奥の建具にご注目。サッシが二重になっているのがわかりますね。実は、内側に古建具をつけているのです。

障子の格子と押縁の直線が凛とした印象をつくっています。

こちらの窓サッシには障子を。マンションでは共用部分とされる窓サッシを宮田さんが得意とする古建具使いで巧みに隠しました。マンションらしさが削ぎ落とされ、古民家のような窓辺に仕上がっています。

カウンターの一枚板が描く水平のラインがキリリと空間を引き締める。

対面キッチンは、大谷石貼り!四方のほとんどを木に囲まれた空間のなかで、ゴツゴツした素材感や白とも違う大谷石らしい色味が映えています。

“キッチンは住宅の顔”と考えているという宮田さん。大胆に重厚感のある素材を取り入れたことで、物件の中で一際目をひく空間になりました。

作業場から見えるキッチン。小さいタイプの「ミルクガラス照明」も。

格子状の造作棚が書類をピシッとまとめてくれる作業場でありながらも、ふと見上げると、ぽてっとした照明が照らしてくれる。

線と丸、固さとやわらかさのような対比する要素を各所に散りばめた空間は、住宅を兼ねた仕事場にぴったり。どこか懐かしく、でも背筋が伸びる感覚もあるような、唯一無二の空間事例でした。

宮田一彦アトリエ

古家の改修が大好物な鎌倉の設計事務所です。
現状残された要素を自分なりに解釈して住みやすい空間に再構築。 傷や汚れも「味」に思える空間が理想です。 懐古趣味ではないれけど、ベースである古家へ敬意を払う。そんな想いで設計しています。

テキスト:庄司

関連する事例記事

“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
まるで植物園のようなサンルームを主役に据えたリノベーション事例。以前の住まいが子どもの成長で手狭になり、住み替えたのは約120㎡の中古マンションでした。大事な趣味も家族の成長も制限しないプランニングで、理想の暮らしを叶えた事例をご紹介します。
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
6.5mのカウンターが貫くリビング。街にひらかれた、人が集う家
6.5mのカウンターが貫くリビング。街にひらかれた、人が集う家
街と商い、暮らしがゆるやかに交わる西横浜の3階建ての一軒家。リビングを中心に家族や友人が自然に集まり、笑い声が絶えない、あたたかい日常が広がっています。街のにぎわいと家族の暮らしが、そっとつながる場所の紹介です。
都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、仕事もプライベートも気兼ねなく、のびのび過ごせる3人家族のリフォーム事例です。