今日ご紹介させていただくのは、賃貸リノベの一室に使われた「キャビネットキッチン」の事例です。

今回はプロのお客様に導入いただきました。

どんな理由でこのキッチン導入に至ったのでしょうか。

「オーナーさまより、一人暮らしなので小さいキッチンでもいいという話でしたが、よくある賃貸の狭いキッチンでは料理がしづらく入居者の方が不便に感じることも多々伺いますので、ある程度の大きさがあるキッチンを探していました。

今回選定していたW1500のキッチンは狭すぎず、大きすぎずちょうどよかったのと、マットなブラックのキッチンや、リンナイのドロップインコンロが組み合わせできるところがデザイン性も高く、決め手となりました。」

と、このキャビネットキッチンの生まれた背景をバッチリ汲み取った選定内容!

私はショールームでお客様のお話を伺う機会が多いのですが、賃貸オーナー様のお悩みは、キッチンの使い勝手と見た目のバランス。

toolboxでは足元スッキリなフロートタイプのキッチンも展開していますが、特に、「収納はどうしたらいいの?」なんて質問も多々いただきます。自分で使う分には気に入ったキャビネットなんか置いてもいいですが、賃貸となると、収納のある安心感が最初から打ち出されたこのキッチンは丁度良く、しっかりオススメできます。

セットでブラックの「フラットレンジフード」も選定いただき、スッキリポイントアップです。

他の角度からも見てみましょう。

キッチンと同じラインで貼られた白いタイル。その先に繋がるのは、なんと洗面!
「洗面をあえて洗面室から出しているので、少し変わった間取りではありますね。」と、お客様。

洗面を個室化しないことで、他のスペースが広く取れたり、帰宅して部屋に入ってすぐ手を洗う、など動線の意味でも意外と効率的だったりしますね。
水回りとしてタイルでまとめていることもあり、キッチン空間との馴染みもあります。

お部屋全体が見えるアングルのお写真もいただきましたよ。

グレートーンで落ち着いたインテリアのお部屋は、床の素材の違いでゾーニングされ、広さを感じながらうまくスペースが使い分けられています。

洗面空間をあえて表に出してみたり、壁を使わないゾーニングの仕方など、商品の使い方以外にも参考になる事例でした。

素敵なお写真ありがとうございました!

(サコ)

ハコリノベ

『“ONE HOUSE FUN HOME”
 自分の想いを詰め込んだ、他のどこにもないその家で、日々の暮らしを楽しんで欲しい。』
そんな想いをモットーに、不動産の仲介、販売、リノベーションをワンストップで行う会社です。
拠点は大阪と横浜。リノベーションのプロフェッショナルたちが、あなたのお家づくりをサポートします。

紹介している商品

関連する事例記事

裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
空間も資産も賢く使う。リノベのプロが臨んだ、すっきりスマートな54㎡・1LDKの家づくり
駅近、南東角部屋、新耐震という、好条件な中古マンションを買って家づくりをしたのは、リノベーション会社でアドバイザーとして働く早見将秀さん。物件探しはわずか1ヶ月、内見したのは購入した1件だけ。“中古リノベをする時に大切なこと”を知り尽くしたプロならではの、「自分らしい住まい」を賢く叶えるヒントが詰まった事例をご紹介します。