今回の物件は、約半世紀前に建てられた兵庫県最古の団地のひとつ、「明舞(めいまい)団地」。

元の間取りは、1階にキッチン、浴室、洗面、トイレがあり、2階に和室2室と3畳の洋室がある3DK。1家4人が暮らせるように考えられたものですが、正直今の暮らしには合わないつくり。そこで、思い切って“1人暮らし”に照準をあわせ、リノベーションすることに。

Before

After

3部屋に分かれていた2階は、壁を全て取り払い、下の階にあったキッチンを持ってきてアイランドキッチンにして、階段をはさんでダイニングキッチンとリビングがゆるくつながったワンルームに。

元の間取りからは想像もつかない程の変わりよう。景色を眺めながら料理を楽しめるようになったキッチン。

2階をLDKにしたことで、眺望良し日当たり良好のリビングダイニングが出来上がりました。

暮らしのイメージを後押ししてくれるちょっとした棚が随所に散りばめられているのもうれしいポイント。

プライベート空間は1階に。元々浴室だった場所はウォークインクローゼットにし、ベランダにあった洗濯機置き場もこの中へ納めました。

右手にみえるのがWIC。オープン洗面で、広々気持ちよく身支度ができるようになりました。

日中は日の当たる2階で活動し、OFFの時間は1階でまったり過ごす。シンプルな間取りにしたことで、メゾネットの特徴が活きた空間に生まれ変わりました。

築55年の建物とは感じさせない変貌ぶり。

と、さらりと新しい間取りのご紹介をしましたが、実はキッチンを上階に持ってくるこの工事。普通はNGで、行うことが出来ません。

というのも、メゾネット上階に水廻りを動かすには、共用部である排水管から新しく横引きの配管を新設し、その配管を通す穴を壁に開ける工事が必要になるのですが、通常管理組合の規約ではどこもそのような工事は認められていないからです。

では、どうしてそんな工事ができたのか。それは、他でもない“住人の皆さんの後押し”があったから。

「規約を守り、空き家が増えていくことを受け入れていくか、それとも建物強度への影響がほぼないのであれば工事を受け入れ、若い居住者を呼び込める可能性を広げるか。」

提案を受け、管理組合で話し合った結果、今回はテストケースとして特別に許可することに決まったそうです。現在の明舞団地の高齢化率はなんと41.6%。超高齢社会になりつつある団地の中で、空き家が増えていくことへの危機感が背景にあったと聞きます。

「住環境を守ろう」とする住人の方々の思いによって実現された特別なリノベーション。完成物件は、相場を大きく超える価格で売りに出され、複数から引き合いがあり無事に売却されたそうです。

(ヤマキ)

株式会社フロッグハウス

神戸・明石のリノベーションに特化した工務店です。特に団地等の集合住宅や築古物件のリノベーションを得意としています。

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード アイランド型 W750 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。