写真を送ってくださったのは、5年前に大手住宅メーカーと家を建てられたというお客様。
当時は耐震や地盤など、見えないところに費用を掛けたため、内装は必要最低限に。焦らず、徐々に自分好みの内装にしていこうと考えていたそうです。
そして5年がたった今、『簡易取付式ライティングレール』を活用し、照明でお部屋の雰囲気を変えることに。
使ってもらった照明器具は『ライティングレールプラグ』のソケットと『ソケットランプ』の陶器 白マット。
『ライティングレールプラグ』は3灯使っていただき右左真ん中とバランスよく配置。
もはやレールとセットで「こういう形の照明」って感じがするくらいベストな組み合わせです。
全部白で合わせているところがまたいいのでしょうね。壁や天井が白でまとめられていることで、家具やブラインドなど、落ち着いた色合いのものがより映えます。
『ソケットランプ』はそのまま吊るすわけではなく、一度天井につけたフックに引っ掛けて、テーブルのちょうど真上に来るように調整されています。
照明の位置は結構悩むポイントだと思うので、この技知っておくと便利ですよね。
いただいたコメントに「簡易取付式ライティングレールは160cmと長尺なので、カバーできる範囲が広くて良いです。」というのもありました。テーブルまでの距離がしっかり計算されています。
この『ソケットランプ』の存在に癒されています。というコメントもいただきました。toolboxで販売しているものが、届いた先で人を癒しているだなんて、嬉しい。
家は建ったときが完成ではなくて、住んでからも自分好みに変えていける。癒しの空間もつくれる。そう思える素敵な事例でした。
(梅川)
紹介している商品
関連する事例記事
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
まるで植物園のようなサンルームを主役に据えたリノベーション事例。以前の住まいが子どもの成長で手狭になり、住み替えたのは約120㎡の中古マンションでした。大事な趣味も家族の成長も制限しないプランニングで、理想の暮らしを叶えた事例をご紹介します。
「働く」と「くつろぐ」を同じ比重で。ラウンジを大きく設け「仕事→休憩→仕事→交流!」1日中いられる“居場所を選べる”オフィス
執務スペースと同じくらいの広さでラウンジを設けたオフィス。バーカウンターやパレットソファ、ビーズクッションといった居場所が揃い、仕事と同じくらい「くつろぐこと」にも比重を置いた設計です。その時々の気分や作業内容によって居場所を選べる、この空間の特徴をご紹介します。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。