有孔ボードのカウンター、アイアンのペンダント照明、節のある木目のフローリング。そのひとつひとつにこだわりがギュッっとつまった、明るい雰囲気のお部屋です。

「無骨な感じ」をテーマに素材をセレクトしたそう。

開放的なキッチンには、『フラットレンジフード』を採用いただきました。

天板と引き出しがオールステンレスのキッチンと素材を合わせて、レンジフードもステンレス製を選ぶことで、空間の邪魔にならず、すっと馴染んでいます。

キッチン側の床はダークグレーのフロアタイルで素材を切り替えています。

白い壁のよいアクセントになり、空間が引き締まった印象です。

振り返ってリビング側を見てみると、壁一面のリビングボード!

テレビボードと上部の棚は素材を合わせて、アイアンとタモ集成材で制作されています。上部の棚に『リングの棚受け』を採用いただきました。

リビングの壁面には室内窓があり、その先には子ども部屋があります。廊下に続くリビングドアにもガラス窓があり、家族の気配がいつも感じられるお部屋です。室内窓の上部は開閉できるので、部屋の空気を入れ替えることもできます。

こちらの子ども部屋、元々は引戸を開けるとLDKに通じるよくある間取りの和室スペースでした。

間仕切り壁で仕切りつつも、室内窓があるおかげで外の光がやわらかく届き、シンプルで明るいお部屋に変身しました。

窓の方へ近づいて見てみると『アイアン把手 平板』が手かけに使われていました。さりげないパーツたちも、同じ素材や似た雰囲気のものを選ぶことでお部屋にまとまりが生まれますね。

空間をきっぱり仕切らない。

家族も仕切らずに、いつも一緒に過ごすことができそうです。

(徳山)

株式会社 空間社

世田谷区・目黒区・渋谷区・港区を中心とした東京都内近郊で、マンション・戸建て住宅のリノベーションを行っています。プランニングから設計、施工を経て完工・お引き渡しまで、同一の担当者が責任を持って進めていく、安心の専任制を採用しています。

紹介している商品

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。