自然に溶け込むような温もりを感じる素材に、余計な装飾性がないパーツたちをセレクト。築45年の日本家屋が、そうは感じさせない、現代的な空間に生まれ変わっています。
当初は、日本家屋の面影を残しながら新しさを組み合わせるデザインも考えたそうなのですが、本当に好きなものは何か。と、重ねた打ち合わせで、今の全く新しい姿に生まれ変わることになったそうです。
緻密に考えられた造作キッチンの収納棚や、空間を軽やかにしてくれる『フラットレンジフード』。
「できるだけ整然とした印象をつけたかった」という理由で選んでいただいた『ハンガーバー』や『ハンドホース水栓』。
どれもリアルな暮らしを想定し、一番心地よいものを選ばれているように感じます。
玄関には真鍮で揃えて統一感を出した、照明と『棚受け金物』。
古き良きを残したリノベーションでもきっと「素敵」な空間にはなったんだろうなと思いますが、この家のこの穏やかな空気感は、自分の気持ちに素直につくられたからこそ生まれているのだろうなと感じました。
(梅川)
株式会社アクトリー(AccTree)
広島でリノベーション・新築を手がける会社。土地や物件探しのお手伝いも行っています。
お客さまの「どう暮らしたい?」を大事に、限られた敷地条件や予算の中でどう表現していくのかを一緒に考えてくださいます。
紹介している商品
- 「ハンドホース水栓 アングル混合栓 ステンレス」は販売を終了しました。
関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。