部屋の中央でどーんと存在感を発揮している長さ4M奥行き、90cmの巨大な楕円のカウンターテーブル。実はこれ、キッチンなんです。

リノベ前は、窓に面していない暗いキッチン空間だったところを、家族が集まる中心的な場所へと作り替えました。

カウンター下はちょっとしたオープン棚になっていて、コンセントが仕込んであります。携帯やタブレットを充電する場としてもぴったりですが、スツールを持ってきて、このカウンターで宿題をしたり、お鍋に火をかけながら、ちょっとしたパソコン作業をしたり。家族が思い思いに使えそうです。

キッチンで料理する側の視点からも見てみましょう。
こちら側のオープン棚には、調理器具などすぐ取り出したいものを入れておくのが使い勝手がよさそうですね。

キッチン天板と同じ白で揃えた2つの大きなシェードランプが効いています。
梁の奥に見える、天吊りの空調のようなあの白いものはもしや?

はい、高さ20cmのすっきり『フラットレンジフード』です。
コンロ上にレンジフードは絶対必要。けれど、主役はキッチンなので変に主張して欲しくない。そんな設計心をしっかりと受け止め、陰ながらお役目を果たしております。

奥の玄関とバルコニー側のリビングダイニングをつなぐ廊下も兼ねた場所が丸ごとキッチン空間になっているのが面白いですね。

まさに、キッチンが家のHUBになっている、アイデアあふれるリノベ事例。ありがとうございます。

撮影:古末拓也

(来生)

studio niko / 笹本直裕 + 佐藤研也

東京と故郷である仙台の二拠点を中心に活動する二人組。
賃貸物件の1棟改修、分譲住宅、シェアハウスといった事業性とデザインが複雑に絡む案件から、拘りを実現する戸建て住宅や飲食店、アートギャラリー、展覧会の会場構成まで。分野に限定されない設計活動を続けています。

「多層的な発想と経験をもとに1件1件の企画・設計を丁寧に進めたいと考えています。」

株式会社リビタ

「くらし、生活をリノベーションする」をコンセプトに、既存建物の改修・再生を手がける会社として設立。
「次の不動産の常識をつくり続ける」を経営ビジョンに掲げ、一棟、一戸単位のマンションや戸建てのリノベーション分譲事業やリノベーションコンサルティング事業、シェア型賃貸住宅や商業施設の企画・運営、PM・サブリース事業、ホテル事業を手がけています。

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード アイランド型 W750 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。