大阪へ遊びに行ったら「ぜひ泊まりたい宿リスト」に入れたくなる宿の事例です。

小さくも一気に屋根裏まで駆け上がりたくなってしまうような上へ上へと続くツリーハウスのような空間なんです。壁面にはくすっと笑ってしまうようなテイストの小物や写真集、本。籠り感ある寝室空間に、オアシスすぎるトイレ空間。ぜひご覧ください。

 

梁を避けながら高いところまで飾られた棚はこの部屋の「顔」。上に目線を移しながら、なにか面白いものはないかと探してしまいませんか?棚に並べられた写真集やオブジェは旅のドキドキワクワク感、大阪に滞在する楽しさを感じさせてくれます。

棚に使われているのは『リングの棚受け』

ロの字型の鉄金物で、2枚の棚板をリングの中と上に渡すと、2段に。この奥行きサイズに合わせて作ることができる『角丸棚板 』を使うと簡単に使いこなすことができます。

『雑誌サイズ小』というサイズは写真集や小物を浅い奥行きで置きたいときにおすすめです。

角丸棚板は チーク×ラワン D185 を900mmでサイズオーダー。

そのままぐるりと振り返ると、小物に埋め尽くされている!?

洗面は『ミニマル洗面台 バーチ W900』。ミラーは『棚付きボックスミラー バーチ』。他に要素が多くて最初気づかなかった。。洗面台の面材に好きなタオル掛けバーを付けるとイメージも変わります。

『モデストレセップ Lサイズ E26 ホワイト』はラーチ材といった木壁にもとても似合いますね。

W900でサイズオーダー、コップやティッシュなど置くにはこれくらいがいいのかも。

またぐるりと振り返ると、窓辺にたくさんのグリーンが並んだ寝室空間。

縦桟から階段空間を見上げるとポリカーボネートの天窓から空がぽっと見えます。

ゲストにはリラックスして過ごしてほしいという思いから、たくさんのグリーンがスタイリングされています。オーナーはお世話がんばるそうです!

次に緑色したドアハンドルの部屋。

ここはなに空間…?長いグリーン空間の先にトイレがありました。

ずらりと並んだグリーン、ポリカーボネートの壁から光が差し込んできます。トイレパーツは『木のペーパーホルダー』を使ってもらいました。

廊下かと思った!

この宿は2泊以上で泊まることができる特区民泊なので、ホテルとは違ってキッチンスペースもぬかりなく。

壁に施工されたのは『塗装のキッチンパネル ホワイト』。灯りは『モデストレセップ Mサイズ E26 ホワイト』。IHヒーターを壁掛けで収納したり、電子レンジはテーブルの上にあったりと工夫されていて、旅先らしいキッチンです。

シャワーブースには『ミルクガラス照明 ホワイト 円筒(角)』と『ホテル金物 タオル棚 W400』。オーバーヘッドシャワーでしっかり温もることができそうです。

最後に、玄関。

左官で仕上げられた柔らかいカーブに埋め込まれた『フラットレセップ E17 ブラック』

ご紹介した宿はtoolbox大阪ショールームからも近い、大阪の中津エリア。

ここから予約することができます。

紹介している商品

PS-BK002-04-G141
¥9,000/本
PS-CP002-02-G015
¥14,400~
KB-PR010-08-G183
¥112,000~
KB-AC018-05-G141
¥41,500
LT-BR015-01-G141
¥3,500
LT-BR015-04-G141
¥3,900
LT-BR019-01-G141
¥4,850
LT-BR005-04-G141
¥6,050
KB-AC021-03-G141
¥8,800
テキスト:豊田

関連する事例記事

“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
富士山を一望する、森の中に浮かぶ拠点。ロードバイク仲間と集う「一棟貸しのガレージハウス」
富士山を一望する、森の中に浮かぶ拠点。ロードバイク仲間と集う「一棟貸しのガレージハウス」
東京から車でおよそ90分。週末ライドにちょうどいい距離にある山中湖の近く、山の中腹に佇む一棟貸しの会員制ガレージハウス。自然に包まれながら、愛車とともにゆったりとした贅沢な時間を過ごせる場所です。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
夫婦が暮らす約67㎡のマンション。住みたいと心から思える家に住むために、こだわりを存分に詰めこんだお家です。所々に散りばめられた、ビビットなカラー、個性的な建材、計画的に取り入れられた対比のデザイン、どこを切り取ってもわくわくする事例を紹介します。