お施主様が購入したのは、築49年、59㎡、3LDKのマンション。ひとり暮らしのお施主様は、それを約17.5帖のLDKと、ウォークスルークローゼットという間取りにリノベーション。LDKの一角をカーテンで仕切れるようにして、ベッドスペースにしています。

独立した寝室はないけれど、代わりにつくったのは約6帖の広さがあるウォークスルークローゼット。玄関を入ってすぐにアクセスでき、洗面所へのアクセスもすぐ。朝の身支度も帰宅後の着替えもしやすそうな間取りです。

服好きだというお施主様。ウォークスルークローゼットは天井に『アイアンハンガーパイプ』を取り付けて服を収納しています。オープンなクローゼットは服の一覧性が良いだけでなく、湿気がこもらないのも良いですね。

さらにこのウォークスルークロゼットには洗濯機も置かれており、「着替えて、洗濯をして、干して、しまう」がここで完結するんです。

室内干しできるランドリールームは最近見かけるようになってきましたが、クローゼットとランドリールームを兼用するのはグッドアイデア!窓がある場所にレイアウトして、採光と通風を確保しているのもポイント。

廊下との仕切りには室内窓を入れて、外からの光を廊下と玄関まで取り入れています。ずらりと並んだお気に入りの服たちが室内窓越しに視界に入るたび、テンションが上がりそうです。

そんなクローゼットと繋がっている玄関も、「見せる」仕様になっていました。下足入れは作らず、モルタルで作ったロングベンチの下に靴を並べています。

壁に取り付けた『インダストリアルフック』には、バッグを飾るように収納。バッグの定位置をつくる&収納パーツに気を配ることで、「頑張らなくても整う」空間にしているのが参考になります。

壁の上部にはピクチャーレールが仕込まれていて、これは「気に入った絵を飾りたい」というお施主様のリクエストに応えたもの。モルタルのベンチにモルタル風の塩ビタイル床という、無機質な素材感で整えられた空間は、飾った絵が映えそう。

お施主様が希望したのは、「ギャラリーのような空間」。その意向は玄関だけでなく生活ゾーンであるLDKにも反映されており、内装は白とグレーを基調にして構成されています。

服やバッグはウォークスルークローゼットにまとめているので、LDKの壁面には最低限の造り付け棚しかなく、白壁が際立つすっきりとした空間になっています。

そしてこのLDKで着目したいのは、床!

フロアの中央だけがフローリング貼りになっていて、その周りをグレーの塩ビタイル床がぐるりと囲んでいます。

寝るところ、食べるところ、くつろぐところ。ワンルームの中で営まれる暮らしの様々なシーンを、ひと繋ぎにするように巡らされたグレーの床。単調になりがちなワンルーム空間にメリハリを生んでいて、お気に入りの家具たちのレイアウトを楽しむヒントにもなっています。

キッチンは、白とグレーで構成された空間に馴染むステンレス製を採用。レンジフードは『フラットレンジフード』のステンレスをお使いいただきました。

チェスカチェアを合わせたダイニングテーブルの天板は、グレーの「モールテックス」仕上げ。脚はステンレスのものを組み合わせて、ダイニングテーブルもキッチンに同化させています。

白とグレーで構築された世界の中、唯一鮮やかなカラーを取り入れたのは洗面所。お施主様の好きな色であるビリジアングリーンのタイルで彩り、気分を切り替えられる場所にしています。

壁に添えたブラケットライトは『ミニ磁器レセップ』で、写真だとちょっとわかりづらいのですが使っている電球は『ビンテージLED電球』。E17の小ぶりな灯具がコンパクトな洗面空間に似合っています。ドライヤー掛けには『インダストリアルフック』が使われていました。

玄関と廊下に出入りしやすいウォークスルークローゼットに、寝室一体型のワンルームなLDK。お施主様はこの家に住み始めて、掃除が日課になったそう。確かに、ドアや引き戸の開閉が少ないので、掃除が楽そうです。

服、絵、家具。お気に入りのものたちを眺めながら暮らす。自分にとっての「幸せ」を追求した、ワガママで心地よい住まいです。

※こちらの事例はimageboxでも詳細をご確認いただけます。

be naked/株式会社 拓匠開発

千葉市を中心に、平屋を中心とした新築戸建て・中古マンションリノベーション・まちづくりを行う株式会社 拓匠開発の中古マンションリノベーション部門「be naked」。物件探しから設計、工事まで、ワンストップで対応しています。

テキスト:サトウ

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。