撮影:中村晃

チェッカーパーケット』が伸びやかに広がる、明るくて、あたたかな空間。この事例をみた瞬間に、胸がときめいたのを覚えています。

和室と天井を解体してできた広々としたLDKは、陽がたっぷり入ってきて、見るからに心地よさそう。昼間は陽の光を浴びながら、夜は木製のシャンデリアからのやわらかな光を受けてのんびりと。そんなシーンが自然と浮かんでくるよう。

ホワイトと明る目の木のツートーンでまとめられた空間は、シンプルなのですがセンスが光っています。

作業台と壁のラインを揃えてすっきりと。(撮影:中村晃)

全体に敷き詰められているのは、「チェッカーパーケット」。オーク材を組み合わせたフローリング材は、どこか懐かしさを感じます。この程よいクラフト感が、かなり好きな、というか、この事例をみてさらに好きになったフローリングです。

ガラス戸にすることで閉めていても奥行きを感じられます。(撮影:中村晃)

LDKから玄関へ続く廊下も同じフローリングで仕上げています。リビング扉は、フローリングにレールをつけなくて良いように吊り戸にしているので、伸びやかに視線が奥に引っ張られて気持ちがいい!

ラグを敷くことで、家具たちがさらに引き立っています。(撮影:中村晃)

柄物のフローリングはハードルが高く感じるかもしれないのですが、意外と懐が深いなと思っています。パターンが入ることで空間に木が多くてものっぺりしないですし、ものが少なくても寂しくない。逆に持ち物が多くなっても受け止めてくれそう。

そして何より、VitraのダイニングテーブルやYチェアなど、北欧の名作家具たちが纏うたおやかな空気にしっくり来るのです。

撮影:中村晃

壁側には白いシステムキッチン。シンプルですが、素材選びやデザインが効いた空間になっています。

まず目につくのが、造作した木製の作業台。家具のキャビネットのような佇まいですよね。壁付けのキッチンとダイニングは少し距離がありますが、作業台がゆるく空間をつなぎ、キッチンの設備的な要素を抑えてくれる存在。

ダイニング側には引き出しや開戸がついていて、『クラシックリブパネル』のラウンドを扉部分や側面にあしらっています。天板は、「クラシックリブパネル」と同じニヤトーを使用しているそう。

ダイニング側は書類や筆記用具など色々と収納したいところ。お気に入りを見せつつ、大容量収納というバランスがありがたい。(撮影:中村晃)

「クラシックリブパネル」を含む側面は、『ワトコオイル』のミディアムウォールナットで着色。つまみのバランスや引き出しの納まりが美しく、赤みがかった色合いも相まって、まるで北欧家具のような仕上がりです。

ちなみに、リブパネルは、デンマークのコペンハーゲンでつくられたのが最初と言われているので(諸説あるそうですが)、北欧ルーツを感じるのかもしれません。

奥の棚も造作で。リビング側からは死角になるので、オープンに使いやすく。(撮影:中村晃)

キッチン側はオープンな収納になっていて、食器などを取り出しやすく。作業台は動かせるようになっているので、部屋のレイアウトを変えたら家具のように使うのもアリです。

天井の白から少しトーンを落として、グレーっぽく見えます。(撮影:中村晃)

キッチンのタイルは『古窯70角タイル』のパールホワイト(布目)を天井まで貼り上げています。

このタイルは布目という布を押し当てて、木綿豆腐のような模様が入ったムラのある表情が特徴。豆腐ゆえか和っぽい印象もあるのですが、実は北欧テイストと相性がバッチリなんです。

色鮮やかで艶やかな陶器と、ムラのあるタイルがいいバランス。特にパールホワイトの色味がトーンを少し下げてくれるので、赤茶のラワンの造作棚やオークのソケットを引き立てつつも、コントラストをつけすぎず、落ち着いた印象にまとまっています。

目地に合わせてピッタリと収まっています。キッチンに立つ人だけの特別なディスプレイ棚とも捉えられそう。(撮影:中村晃)

キッチン脇には、スチールのニッチ棚。お気に入りやすぐ手に取りたいものたちを並べて。

タオル掛けには『ハンガーバー』の真鍮を。木製のニッチやタイルとの相性よし!(撮影:中村晃)

洗面にも、キッチンと同じ「古窯70角タイル」を使っていただいています。設備的になりがちな洗面の中で、タイルの質感にホッとしそう。こういうちょっとしたところに、お気に入りが欲しいんです。

白壁と木のバランスがお家全体を通して心地よい。(撮影:中村晃)

洗面にも使われていた、真鍮の「ハンガーバー」はトイレにも。白壁と木の中に真鍮が加わることで上品な印象を与えてくれています。

玄関はキャビネットの天板を木にして、素材感をプラス。(撮影:中村晃)

玄関もホワイトと木ですっきりと。足元は『土間タイル』で清潔感がある仕上がりです。

バーチカルブラインドの影もアクセントに。(撮影:中村晃)

水回りは設備や収納力など機能性をしっかりと確保しつつ、有機的な素材が家具や小物などの魅力を引き立てる。持ち物と素材のバランス、機能面と見た目や素材感のバランスが絶妙なお住まいでした。

撮影:中村晃

※こちらの事例はimageboxでもご覧いただけます。

株式会社ルーヴィス

古い建物を活用し、既存のいい部分は活かしながら「懐かしい新しさ」に変化させるリノベーションを行っています。
toolboxでも初期からお世話になっている施工パートナーです。

※お住まいになりながらの改修工事はお受けできません。

テキスト:庄司

関連する事例記事

シームレスな天井がいざなう、四季とひとつながりの暮らし
シームレスな天井がいざなう、四季とひとつながりの暮らし
この土地の魅力に惚れ込み、外部の自然環境を取り込んだ開放的な空間が特徴の新築戸建て。リビングから繋がるオープンなキッチン空間が、気持ちよく一体的に見えるのはなぜだろう?その設計のポイントを教えてもらいました。
いつまでも愛せる、マイ・トラッドスタイル
いつまでも愛せる、マイ・トラッドスタイル
「家づくりをする」となったら。流行のデザインや、掃除やお手入れなどの機能性も気になるところですが、住まいに求める心地よさの本質はそれだけではないはず。「長く愛せる空間」をテーマに掲げ、自分たちが心から好きだと思えるものを取り入れて空間づくりをした、30代ご夫婦の住まいをご紹介します。
脱・個室。広々LDKで楽しみ尽くす、わたし時間
脱・個室。広々LDKで楽しみ尽くす、わたし時間
土間有り、ウォークスルークローゼット有り、パントリー有りで「個室なし」。約64㎡の中古マンションをたっぷりの収納とLDKという間取りにリノベーションした、単身女性の住まいをご紹介します。
玄関から、気持ち整う。
玄関から、気持ち整う。
最上階、角部屋、面積90㎡超えのマンション。間取りは既存を活かしつつ、表層を整えるリノベーションで、ゆとりと上質感を感じる空間に一新した事例をご紹介します。