生活感のないインダストリアルな雰囲気が好みだというお施主さん。でもやりすぎると落ち着かなくなるのでは…ということで、木の温かみもプラスしながら、程よい無骨さがある空間を目指しました。

キッチンの間取りは既存のまま変更していませんが、以前はキッチン本体がバルコニーに向かって対面に配置されており、少し窮屈な印象がありました。そこで、あえて壁付けキッチンにすることで、広々とした一体感のあるLDKに生まれ変わりました。

さらに、キッチンとリビングで床材の素材を変えることで空間のメリハリを加えています。

キッチン天板の素材と合わせてステンレスの『フラットレンジフード』を。

キッチンや収納はオーク材で造作しています。天板とレンジフードにはステンレス素材を採用し、キッチンの脚や取手にアイアンの黒を取り入れることで、柔らかさを抑えつつ、引き締まった印象に仕上げています。

リビングの壁面にはラワン材の有孔ボードを採用。その横に位置するお子様の勉強スペースまで続きます。また大きなアイアン窓を設けることで、視線が奥まで抜け、空間に奥行きと広がりを感じさせます。モルタル、ラワン材、アイアンがバランスよく組み合わされ、それぞれの素材の魅力を引き立てています。

室内窓を設けることで、抜け感を保ちながらも独立した空間に。有孔ボードには棚板やフックを取り付けることで、収納家具を置くことなくスペースを有効活用し、見せる収納として機能しています。

水回りは、モルタルと白のタイルでシンプルに仕上げ、清潔感を感じる空間に。
トイレの収納扉はラワン材を使用し、空間のアクセントに。

「こうだったらいいのにな」の日常の使い勝手と心地さを微調整していくことで、家族が快適に暮らせるようになったリノベーション工事。出来上がった開放的な空間が、家族の時間を増やすきっかけにもなったのではないかと想像させる、素敵な事例でした。

ハコリノベ

『“ONE HOUSE FUN HOME”
 自分の想いを詰め込んだ、他のどこにもないその家で、日々の暮らしを楽しんで欲しい。』
そんな想いをモットーに、不動産の仲介、販売、リノベーションをワンストップで行う会社です。
拠点は大阪と横浜。リノベーションのプロフェッショナルたちが、あなたのお家づくりをサポートします。

テキスト:小尾

関連する事例記事

外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。