編んで結んで
|
商品名:
手編みロープ照明 |
コードを手編みのニットで包み込んだ裸電球照明。全4色。コードを結ぶことで自分なりのアレンジが楽しめます。
|
手編みのニットで包みこんだ、ロープのようなコードが主役のペンダントランプです。ベーシックな色の太紐とアクセントとなる蛍光色の細紐、2本の紐を丹念に編み込んでいます。
編み手は現在2人。月に編めるのは30本が限度。そんなゆっくりなペースで作られている照明です。手仕事だから、個体差が少々ありますが、それもご愛嬌。
個性的なロープですが、実は、使っている素材は、とても身近な紐なんです。太い方はきんちゃく袋によく使われる組紐で、細い方は携帯ストラップによく使われる組紐。
そんな、そんじょそこらにある凡庸な素材同士が、こんなに魅力的なものになるなんて・・・というのは、うれしい驚きでした。
コードの長さは、約1.2m。そのままダラリと吊るすと、ヘビみたいで全く素敵ではありません。コードを結んでお好みの長さに調節し、自分なりのアレンジを楽しんでいただきたい、そんな照明なのです。
ただ普通に「止め結び」にして、結び目を2つ3つ作るのが、いちばん簡単。オススメの結び方は、「ワッカ通し結び」「フューラー結び」「チェーン結び」。「チェーン結び」はイラストでは少しわかりにくいので、動画をご覧ください。
ロープの結び方は、ネット検索するとボーイスカウトや登山用にいろいろと紹介されているので、そういったものを調べてトライしても良いかと思います。
開発したのは、“編む”ことにこだわるアパレルブランド。「ニットの温かさをもっと日常に」そんな想いからはじまったプロダクトです。
可愛すぎずユニセックスなかんじが良い!というtoolboxの意見も取り入れてもらい、ああでもない、こうでもない・・・といろいろ組み合わせて、「濃紺×蛍光イエロー」「グレー×蛍光オレンジ」「深緑×蛍光ピンク」「グレー×蛍光イエロー」の4タイプが生まれました。
電球は付属していないので、お好みのものをご用意ください。コードが太いので、個人的には90〜95mmの大ぶりのボール球が合うかと思います。複数灯の場合は、わざと異なる電球をつけるのも良いかと。
コンパクトで可愛い箱は、コードと同じ2本の組紐の飾りつき。贈り物で受け取っても嬉しいですね。さすが小物も手がける会社、箱まで手抜かりありません。
※天井への取付けは一般的な引掛シーリングです。
(担当:noguchi)
この商品に関する読みもの
ーライティングガイド「ペンダントライト選びの基本とスタイリング術」
ーこの商品を使った事例写真を紹介「事例Pin-up」