奥行きのあるソファーや名作家具に埋まる。

ホテルラウンジとか、古ビルのロビーとかに惹かれます

低めのソファーが並んでいて、意図的に照明が抑えられたホテルのラウンジ。腰をおろすとクッション…というか、身体のまわりの空気に包まれて長い時間過ごしてしまう。ああ、落ち着く空間。

場所は変わって、年季の入ったビルの待ち合わせに使えるようなロビースペース。こちらは長居する訳では無いけれど「ちょっと腰掛けてみようかな。」と、一人掛けのソファに誘われます。座ってみると視線が変わった空間がまた味わい深い。

タイルの巻いてある柱にカーブしたアルミ素材がレトロなコンビ。

ふたつに共通するのは自分にとって「心地よい」空間ということ。そういう場所に出会うと、どうにか我が家にその雰囲気を持ってこれないものか、と考えてしまいます。とは言っても置かれてる家具、天井の高さ、掛けられた絵画や、音楽や匂いまで。挙げていくと居心地の要素はたくさんある。

今回はその中でも照明に注目しました。空気を照らすようなガラスグローブからの優しい灯りと、メタルとガラスを組み合わせたレトロなフォルムで、ホテルラウンジのような雰囲気を出せる照明器具をご紹介します。

リビングの一角、灯せば真鍮のベースから天井に優しく光が伸びる。

金属とガラス、そして「フォルム」がポイント

照明のベース部分は、金属の板を回転させながらへらで型に押し付けて成形する「へら絞り」という技法でつくられます。昔ながらのペンダントライトのセードや、果てはロケットのパーツまでこの技法でつくられているとか。少ないロットでバリエーションをつくるのが得意で、熟練工の手によって製作されています。

真鍮とアルミ、曲線と直線。どれも反射が美しい。

へら絞りの曲線が美しいベースに丸いガラスグローブを合わせた「ボール」と、直線の組み合わせでつくったベースに筒型グローブの「カプセル」のふたつの形状をラインナップ。素材も真鍮とアルミから選べます。それぞれフォルムはレトロですが装飾的な印象はありません。

電球のワット数を抑えて、就寝前の静かな灯りとして。