電球の再発明
|
商品名:
ビンテージLED電球 |
従来の白熱電球のつくりを細部まで再現したLED電球です。個性の違う17種類のデザインを楽しめます。
|
省電力、耐久性といった性能のメリットが大きいLED電球ですが、どうも外形や光の雰囲気が…と、見た目のイマイチさから、なかなか購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
しかし、それはもう過去の話。LED電球はしっかり進化してました。
ガラスグローブは往年の白熱電球と変わらない質感。LED電球でよくある放熱パーツも無いスッキリとした印象です。
本物のフィラメントと見間違う発光部のつくり込みは秀逸!とくに30W相当の電球は眩しすぎないので、発光部分のディティールも見て感じられます。色温度(光の色味)も白熱電球のあたたかみが感じられる暖色系で細やかに再現。今までのLED電球には無かった、性能と雰囲気のバランスが心地良いんです!
選べるカタチのバリエーションは16種類!それぞれに個性があります。
コロンとした「ボール」はφ35・φ50・φ95・φ125・φ200の5種類のサイズ展開。φ35とφ50は口金の小さなE17タイプ。その他のサイズは一般的なE26タイプになっています。
「エジソン」は黎明期のタングステン電球をイメージさせます。また、白熱電球で人気のある「大型集魚灯電球」と同じカタチの「サンマ球」や「集魚球」もラインナップしました。1灯使いでかなりの存在感が得られます。最後に変わり種として、それぞれ独特なカタチが特長的な「カプセル」や「チューブ」などもあります。
それぞれ明るさは様々です。取り付ける空間に合わせて、お好みの明るさをお選びください。
この【ビンテージLED電球】はガラスグローブや、繊細なフィラメントの魅力に加えて、省電力、長寿命といったLED電球の基本性能も持ちあわせています。
明るさを抑えている15〜35W相当の電球は、多灯使いや、間接照明といった雰囲気重視の照明に最適。
調光が可能なタイプもいくつかご用意しています。調光器を使っても従来のLED電球によくある点滅などがなく、滑らかな調光をお楽しみいただけることもショップや飲食店などでのご使用をオススメする理由のひとつです。
もはや、ビンテージLED電球は「電球の再発明」と言っても言い過ぎではないでしょう。
(担当:石田)
この商品に関する読みもの
ー 照明選びのポイント
「多灯分散でリビングの雰囲気をつくり込む」
ー 空間づくりのアイデア集『事例Pin-up』